大分県立碩信高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大分県の公立高等学校 > 大分県立碩信高等学校の意味・解説 

大分県立碩信高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大分県立碩信高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  大分県
校訓 明朗・友愛・努力
設立年月日 1948年
閉校年月日 2010年3月7日
共学・別学 男女共学
課程 通信制
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科衛生看護科被服科
学期 2学期制
高校コード 44119J
所在地 870-8505
大分県大分市上野丘二丁目10番12号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分県立碩信高等学校(おおいたけんりつ せきしんこうとうがっこう)は、かつて大分県大分市上野丘二丁目にあった県立通信制高等学校。通信制課程だけの独立した高等学校としては、九州で唯一であった。

設置学科

  • 普通科
  • 衛生看護科
  • 被服科
  • 科目履修生

沿革

  • 1948年(昭和23年) - 大分県立大分第一高等学校(現大分上野丘高等学校)、中津第一高等学校(現中津南高等学校)の2校に通信教育部を設置。
  • 1951年(昭和26年) - 通信教育部を大分県立大分城崎高等学校(現大分県立大分商業高等学校)1校に移管。
  • 1954年(昭和29年) - 通信教育部を大分県立大分上野丘高等学校に再移管。
  • 1951年(昭和36年) - 通信制発足に伴い大分上野丘高等学校通信制課程となる。
  • 1968年(昭和43年) - 独立して大分県立碩信高等学校となる。
  • 1982年(昭和57年) - 専用校舎竣工。
  • 2001年(平成13年) - 単位制に移行。
  • 2010年(平成22年)3月7日 - 閉校。

所在地

  • 大分県立大分上野丘高等学校と隣接していた。

高校再編

大分県教育委員会による前期高校再編整備計画に基づき、2010年度(平成22年度)に、本校と、定時制大分県立大分中央高等学校大分県立別府鶴見丘高等学校定時制の3校を統合して、大分市上野丘1丁目11番14号に大分県立爽風館高等学校が開校した。爽風館高校は3部制(定時制)課程と通信制課程を併置した単位制高校であり、本校は2009年度(平成21年度)で閉校して、在校生は2010年度(平成22年度)から爽風館高校に通学することとなった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県立碩信高等学校」の関連用語

大分県立碩信高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県立碩信高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県立碩信高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS