大分県立爽風館高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:11 UTC 版)
大分県立爽風館高等学校 | |
---|---|
| |
北緯33度13分28.8秒 東経131度36分36.9秒 / 北緯33.224667度 東経131.610250度座標: 北緯33度13分28.8秒 東経131度36分36.9秒 / 北緯33.224667度 東経131.610250度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 自新自律・至誠協働 |
設立年月日 | 2010年4月11日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
定時制課程(3部制) 通信制課程 |
二部以上の授業 |
(定時制) Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 |
普通科 商業科(定時制Ⅲ部) |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D144210000344 |
高校コード | 44164D |
所在地 | 〒870-0835 |
大分県大分市上野丘1-11-14 | |
外部リンク |
通信制公式サイト 3部制公式サイト |
![]() ![]() |
大分県立爽風館高等学校(おおいたけんりつそうふうかんこうとうがっこう)とは、大分県大分市にある通信制課程と定時制課程とを併置した単位制の公立高等学校である。2010年(平成22年)4月11日に開校した[1]。
概要
大分県教育委員会による前期高校再編整備計画に基づいて、2010年度(平成22年度)に、定時制の大分県立大分中央高等学校、大分県立別府鶴見丘高等学校定時制と通信制の大分県立碩信高等学校の3校を統合して開校された高等学校である。
通信制課程と3部制の定時制課程とを併置した単位制高校であり、最短で3年で卒業が可能である。また、通信制課程と定時制課程とでは、相互に他の課程の受講が可能である。入学試験は春季と秋季の年2回行われ、秋季入学、秋季卒業が可能である。
制服はない。
通信制課程
通信制課程では、本校のほか、日田市、中津市、佐伯市の高等学校でスクーリングが実施される。また、平日にもスクーリングが実施される。
定時制課程
定時制課程では、午前(I部)、午後(II部)、夜間(III部)の3部制で各2時限(1時限90分)の授業を行う。他部履修(例えばI部(午前)の学生がIII部(夜間)の授業を受けること)ができ、これにより3年での卒業が可能となっている(ひとつの部で受講しただけでは卒業に必要な単位を3年間で履修することはできないが、他の部の授業を受講することで卒業に必要な単位が3年間で取得可能)。
日商簿記甲子園
アクセス
- 鉄道
- バス
- 大分バス上野丘1丁目停留所から徒歩3分
脚注
- ^ 夢いっぱい 爽風館高で開校式 - 大分合同新聞、2010年4月12日
- ^ 「日商簿記甲子園」こと第1回全国高等学校日商簿記選手権大会
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の商業に関する学科設置高等学校 |
茨城県立古河第一高等学校 米子松蔭高等学校 大分県立爽風館高等学校 沖縄県立名護商工高等学校 山口県立防府商業高等学校 |
大分県高等学校 |
昭和学園高等学校 竹田南高等学校 大分県立爽風館高等学校 府内高等学校 大分県立野津高等学校 |
大分県の公立高等学校 |
大分県立大分鶴崎高等学校 大分県立大野高等学校 大分県立爽風館高等学校 大分県立四日市高等学校 大分県立野津高等学校 |
大分県の定時制高等学校 |
大分県立大分中央高等学校 大分県立別府鶴見丘高等学校 大分県立爽風館高等学校 大分県立中津商業高等学校 大分県立大分工業高等学校 |
大分県の通信制高等学校 |
大分県立爽風館高等学校 藤蔭高等学校 明豊中学校・高等学校 |
- 大分県立爽風館高等学校のページへのリンク