沖縄県立名護商工高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖縄県立名護商工高等学校の意味・解説 

沖縄県立名護商工高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 07:16 UTC 版)

沖縄県立名護商工高等学校
北緯26度36分11.18秒 東経127度59分24.63秒 / 北緯26.6031056度 東経127.9901750度 / 26.6031056; 127.9901750座標: 北緯26度36分11.18秒 東経127度59分24.63秒 / 北緯26.6031056度 東経127.9901750度 / 26.6031056; 127.9901750
国公私立の別 公立学校
設置者 沖縄県
併合学校 沖縄県立名護商業高等学校
沖縄県立北部工業高等学校
設立年月日 2007年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 生産システム科
電建システム科
総合情報科
商業科
ファイナンス科
ビジネス情報科
学校コード D147220900038
高校コード 47163B
所在地 905-0019
沖縄県名護市大北四丁目1番23号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沖縄県立名護商工高等学校(おきなわけんりつ なごしょうこうこうとうがっこう)は、沖縄県名護市大北四丁目にある県立商工高等学校

2007年沖縄県立名護商業高等学校沖縄県立北部工業高等学校の統合校として開校した。

設置学科

  • 生産システム科
  • 電建システム科
  • 総合情報科
  • 商業科
  • ファイナンス科
  • ビジネス情報科

このうち、生産システム・電建システム・生活情報の各科は北部工業高校から、商業・ファイナンス・情報処理の各科は名護商業高校から移行。

沿革

所在地

  • 沖縄県名護市大北4丁目1-23
この場所は、移行前の北部工業高校の場所でもある。

主な在籍選手

その他

開校時点で北部工業高校、および名護商業高校に在籍している生徒は、卒業まで当該高校の生徒として扱われる(生徒手帳や卒業証書等も旧校名のものとなる)。そのため、2007年6月16日に開幕した全国高等学校野球選手権沖縄大会では「名護商工高校」として出場しているものの、1年生部員は名護商工高校、2・3年生部員は名護商業高校の生徒であり、この2校の連合という形で扱われた(なお、もう一つの前身の北部工業高校は前回大会には出場していなかった)。翌年も名護商業高校としての部員が存在したため、同じような状況となった。

いじめや暴力は断固として許さず、発覚すると加害者は停学処分となる。いじめ防止対策推進法に基づく学校の方針は「いじめ・暴力防止基本方針」が制定・策定されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県立名護商工高等学校」の関連用語

沖縄県立名護商工高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県立名護商工高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県立名護商工高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS