沖縄県立向陽高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県の公立高等学校 > 沖縄県立向陽高等学校の意味・解説 

沖縄県立向陽高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 08:01 UTC 版)

沖縄県立向陽高等学校
沖縄県立向陽高等学校(2007年5月)
北緯26度7分36.3秒 東経127度45分18.1秒 / 北緯26.126750度 東経127.755028度 / 26.126750; 127.755028座標: 北緯26度7分36.3秒 東経127度45分18.1秒 / 北緯26.126750度 東経127.755028度 / 26.126750; 127.755028
国公私立の別 公立学校
設置者  沖縄県
学区 理数科・国際文科:県全域
普通科島尻地区
校訓 図南雄飛
設立年月日 1994年4月8日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 理数科・普通科・国際文科
学期 3学期制
学校コード D147236200031
高校コード 47161F
所在地 901-0511
沖縄県島尻郡八重瀬町字港川150番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沖縄県立向陽高等学校(おきなわけんりつ こうようこうとうがっこう)は、沖縄県八重瀬町字港川にある県立高等学校である。「向陽」という校名は、太陽に向かって伸びてゆく、転じて未来へ情熱をたぎらせて躍進する人材の育成を願ったものである。また、校訓は「図南雄飛」である。これは『荘子逍遙遊』の中に記されている、3千里ある翼で高度9万里の空まで飛翔する「図南鵬翼」という巨鳥に基づいており、同校の生徒が図南鵬翼の勢いで世界へ雄飛・発展し、大きな事業を成し遂げることを願って制定された。文部科学省主導のスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)指定校であった(2003年度~2005年度)。

沿革

設置学科

学科は3種、いずれも2クラス80人である。

普通科
普通科の志願区域は島尻学区(八重瀬町、南風原町南城市与那原町糸満市豊見城市)。
理数科
理数系の科目を多く行う。
国際文科
国際社会で活躍できる人材を育成することを目的に設置されている。

寄宿舎

理数科、及び国際文科は志願区域が県内全域のため寮が設置されている。名称は図南寮。至る所に有刺鉄線セキュリティセンサーが取り付けられている。 玄関には監視カメラも設置された。

アクセス

路線バス

運行事業者 路線・系統 下車停留所
琉球バス交通 50番/51番/81番/82番/ 83番 向陽高校前
Nバス[1] C1/C2/D2/F3/G

出身著名人

脚注

  1. ^ 全て南城市沖縄バスに委託し運行

関連項目

  • 4K - 沖縄県の進学重点校4校

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県立向陽高等学校」の関連用語

沖縄県立向陽高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県立向陽高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県立向陽高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS