沖縄県立宮古工業高等学校とは? わかりやすく解説

沖縄県立宮古工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 19:22 UTC 版)

沖縄県立宮古工業高等学校
北緯24度47分57.1秒 東経125度18分2.03秒 / 北緯24.799194度 東経125.3005639度 / 24.799194; 125.3005639座標: 北緯24度47分57.1秒 東経125度18分2.03秒 / 北緯24.799194度 東経125.3005639度 / 24.799194; 125.3005639
過去の名称 琉球政府立宮古産業技術学校
琉球政府立宮古工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 沖縄県
校訓 敬愛・自主・創造
設立年月日 1968年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 自動車機械システム科
電気情報科
生活情報科
学校コード D147221400022
高校コード 47130F
所在地 906-0007
沖縄県宮古島市平良字東仲宗根968-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沖縄県立宮古工業高等学校(おきなわけんりつ みやここうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県宮古島市平良字東仲宗根にある県立工業高等学校

地元では「みやこう」というと沖縄県立宮古高等学校と間違えられるので「工業」というのが一般的。

学科

  • 自動車機械システム科
    • 機械システムコース
    • 自動車コース
  • 電気情報科
    • 電気技術コース
    • 情報技術コース
  • 生活情報科
    • フードデザインコース
    • 服飾デザインコース

沿革

  • 1968年 - 琉球政府立宮古産業技術学校として設立
  • 1970年 - 宮古工業高等学校となる

高等学校ロボット競技大会

全国で初めてアイディアロボット競技を始めたため、校内大会で優勝するとそのまま、全国大会へ出場できる。

  • 2004年 - 「高等学校ロボット競技大会沖縄県予選 アイディアロボット部門」で優勝、3位入賞。
  • 2006年 - 「高等学校ロボット競技大会沖縄県予選 アイディアロボット部門」で3台がベスト8に入る。

エコデンレース

  • 2004年 - 「2004 エコデンレース全国大会ワイパーモーター部門」で初優勝。
  • 2005年 - 2連覇を達成。
  • 2006年 - 3連覇。これを機に校門の前の記念碑が現在の形となる。
  • 2007年 - 4連覇。
  • 2008年 - 優勝、準優勝。これにより5連覇を達成。
  • 2009年 - ワイパーモーター部門 準優勝、一般モーター部門 5位

著名な卒業生

同名校交流

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県立宮古工業高等学校」の関連用語

沖縄県立宮古工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県立宮古工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県立宮古工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS