東京都立総合工科高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都立総合工科高等学校の意味・解説 

東京都立総合工科高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 14:25 UTC 版)

東京都立総合工科高等学校
北緯35度39分6.1秒 東経139度35分43.9秒 / 北緯35.651694度 東経139.595528度 / 35.651694; 139.595528座標: 北緯35度39分6.1秒 東経139度35分43.9秒 / 北緯35.651694度 東経139.595528度 / 35.651694; 139.595528
過去の名称 東京都立世田谷工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
併合学校 東京都立小石川工業高等学校
東京都立世田谷工業高等学校
理念 理工系大学進学を重視する工業系専門高校
設立年月日 2006年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程(夜間)
単位制・学年制 単位制
設置学科 (全日制)
機械・自動車科
電気・情報デザイン科
建築・都市工学科
(夜間定時制)
総合技術科
学期 3学期制
学校コード D113299902165
高校コード 13329K
所在地 157-0066
東京都世田谷区成城九丁目25番1号
外部リンク

全日制公式サイト

定時制公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立総合工科高等学校(とうきょうとりつ そうごうこうかこうとうがっこう)は、東京都世田谷区成城九丁目にある東京都立工業高等学校

概要

東京都立小石川工業高等学校東京都立世田谷工業高等学校を統合し、大学進学を視野に入れた進学重視型の工業系専門高校として2006年4月に開校した。野球部は都立校の中でも盛んな学校として知られており、2007年夏には創部2年目にして東東京大会のベスト32に進出、2009年夏には同大会ベスト8に進出した。2017年夏には西東京大会ベスト16に進出。

学習面では、数学・英語・物理で習熟度別授業を行い、資格習得や各種検定試験、大学受験のための学習会や模試などが行われるなど、生徒が学習をしやすい環境の作られた学校である。

2年次より各類型に分かれ、3年次では生徒の進路・興味・関心に合わせて自由に科目を選択し、恵まれた設備と広い校地の中でより高度で専門的な学習が行われる。

ロボカップ2011では世界大会へ出場し、世界第7位に入賞した[1]

沿革

  • 2005年10月 - 設置認可
  • 2006年
    • 2月 - 校歌制定
    • 4月 - 開校
  • 2009年4月 - 森健 第2代校長に補せられる。
  • 2013年4月 - 石崎規生 第3代校長に補せられる。
  • 2016年4月 - 平田誠一 第4代校長に補せられる。

教育課程

  • 全日制課程
    • 機械・自動車科
      • 機械類型
      • 自動車類型
    • 電気・情報デザイン科
      • 電気類型
      • 情報デザイン類型
    • 建築・都市工学科
      • 建築類型
      • 都市工学類型
  • 定時制課程(夜間)
    • 総合技術科
      • 自動車コース
      • 電気・メカトロコース
      • 建築コース

校歌

交通アクセス

著名な出身者

著名な教職員・関係者

  • 有馬信夫 - 同校硬式野球部元監督
  • 弘松恒夫 - 同校硬式野球部現監督

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立総合工科高等学校」の関連用語

東京都立総合工科高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立総合工科高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立総合工科高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS