高校再編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 19:06 UTC 版)
「大分県立由布高等学校」の記事における「高校再編」の解説
2008年(平成20年)1月9日に大分県教育委員会が公表した2010 - 2014年度の後期高校再編計画の検討素案においては、本校を廃止することが提案されていたが、同年8月27日に決定された最終案では、2011年度(平成23年度)から連携型中高一貫教育を導入し、存続することとなった。
※この「高校再編」の解説は、「大分県立由布高等学校」の解説の一部です。
「高校再編」を含む「大分県立由布高等学校」の記事については、「大分県立由布高等学校」の概要を参照ください。
高校再編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 07:09 UTC 版)
「大分県立佐伯鶴岡高等学校」の記事における「高校再編」の解説
2008年(平成20年)8月27日に大分県教育委員会が公表した2010 - 2015年度の後期高校再編計画においては、本校と佐伯豊南高校とを統合し、新たな高校を本校の敷地に設け、2014年(平成26年)4月1日に開校することとされた。これに伴い、本校及び佐伯豊南高校の生徒募集は、2014年度入学分から停止されたが、本校は在校生が卒業する2015年度末まで存続した。 新設校は、食農ビジネス科、工業技術科、福祉科の専門学科3学科と総合学科との合計4学科を有する総合選択制とされた。また、2013年7月30日には、新設校の校名が大分県立佐伯豊南高等学校となることが決定した。 新設された佐伯豊南高校は、2014年4月に開校した。
※この「高校再編」の解説は、「大分県立佐伯鶴岡高等学校」の解説の一部です。
「高校再編」を含む「大分県立佐伯鶴岡高等学校」の記事については、「大分県立佐伯鶴岡高等学校」の概要を参照ください。
高校再編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:39 UTC 版)
「大分県立碩信高等学校」の記事における「高校再編」の解説
大分県教育委員会による前期高校再編整備計画に基づき、2010年度(平成22年度)に、本校と、定時制の大分県立大分中央高等学校、大分県立別府鶴見丘高等学校定時制の3校を統合して、大分市上野丘1丁目11番14号に大分県立爽風館高等学校が開校した。爽風館高校は3部制(定時制)課程と通信制課程を併置した単位制高校であり、本校は2009年度(平成21年度)で閉校して、在校生は2010年度(平成22年度)から爽風館高校に通学することとなった。
※この「高校再編」の解説は、「大分県立碩信高等学校」の解説の一部です。
「高校再編」を含む「大分県立碩信高等学校」の記事については、「大分県立碩信高等学校」の概要を参照ください。
高校再編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:36 UTC 版)
「大分県立野津高等学校」の記事における「高校再編」の解説
2008年(平成20年)1月9日に大分県教育委員会が公表した2010 - 2014年度の後期高校再編計画の検討素案においては、本校を廃止し、代替となる看護系学科を大分南高校に新設することが提案された。この案に対して市民の間では存続を望む声が強く、後藤國利臼杵市長は市立高校への移管を検討するとともに、大分県教委に存続を働きかけた。2008年(平成20年)8月27日に決定された最終案では、本校の廃止は覆らなかったものの、同じ臼杵市内の臼杵高校の学級数を当初案から2増とすることが盛り込まれた。 本校の募集は2012年度から停止されており、本校は、在学生が卒業する2014年(平成26年)3月2日に閉校した。なお、本校が閉校する代替として2012年(平成24年)4月に大分南高校に福祉科が新設されている。
※この「高校再編」の解説は、「大分県立野津高等学校」の解説の一部です。
「高校再編」を含む「大分県立野津高等学校」の記事については、「大分県立野津高等学校」の概要を参照ください。
高校再編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:34 UTC 版)
「大分県立別府羽室台高等学校」の記事における「高校再編」の解説
2008年(平成20年)1月9日に大分県教育委員会が公表した2010 - 2014年度の後期高校再編計画の検討素案においては、本校と別府青山高校とを統合し、新たな高校を別府青山高校の敷地に設けることが提案された。同年8月27日に県教委が決定した最終案では、本校および別府青山高校に加えて、別府市立別府商業高校を県立高校に移管した上、3校で統合を行うこととなった。 新設校は、2015年(平成27年)4月に、別府青山高校及び同校と隣接している別府商業高校両校の敷地に開校した。普通科4学級、商業科3学級、グローバルコミュニケーション科1学級の計3学科8学級が設置されている。名称は、「別府翔青」、「別府総合」、「別府希望ケ丘」の3案の中から大分県立別府翔青高等学校が選ばれている。「翔青」の「翔」には「羽室台」の「羽」が含まれていて、読みは「別府商業」の「商」と同じであり、また、「青」は「青山」の1字である。 2017年(平成29年)3月31日、最後の生徒である第32期生98人の正式な卒業を以って、本校は閉校した。卒業生の総数は6,808人。なお、跡地の利用は今後検討される予定。
※この「高校再編」の解説は、「大分県立別府羽室台高等学校」の解説の一部です。
「高校再編」を含む「大分県立別府羽室台高等学校」の記事については、「大分県立別府羽室台高等学校」の概要を参照ください。
- 高校再編のページへのリンク