高校入学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:17 UTC 版)
高知市愛宕町で生まれ、高知市立一ツ橋小学校・高知市立城北中学校を経て高知市立高知商業高等学校へ進学した。大洋時代の監督・須藤豊は高知商高の大先輩にあたるほか、阪神タイガース・藤川球児は城北中・高知商高の後輩である。 幼稚園を卒園したころ、自転車に乗っていた際に走行中のダンプカーと激突する交通事故を起こしたが、左足を骨折(2か月間入院する重傷)したのみで済んだ。しかし小学校の入学式にはギプスを装着した状態で出席したほか、骨折した左足は高校進学後も変形したままだった。 城北中学校野球部に入部した直後、後に中学・高校時代にバッテリーを組んだ捕手・岡村英人と出会った。当時の中山は何事にも執着を示さない性格から練習に身が入らず、1年生の夏休み前には野球部の練習を休みがちになったが、母親から顧問への頼みで辛うじて野球を続けることとなった。1982年秋には高知商業高校(後の進学先)のグラウンドで中学の高知県大会決勝が開かれたが、同大会を視察していた高知商高野球部監督・谷脇一夫(当時)は圧倒的な速球を投げる中山の素質に惚れ込み、後に再び中山が高知商高のグラウンドへ練習に来た際には「うちに来てほしい」と声を掛けている。
※この「高校入学まで」の解説は、「中山裕章」の解説の一部です。
「高校入学まで」を含む「中山裕章」の記事については、「中山裕章」の概要を参照ください。
高校入学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:46 UTC 版)
千葉県船橋市立法典西小学校では塚田JSCに所属。関東大会にも出場し、小学校6年生はセンターのアタッカーかつキャプテンとしてチームを引っ張った。 船橋市立行田中学校では2年生よりセッターとして出場するように。ツーセッターだった3年生のとき、千葉県立柏井高等学校が3位入賞した「春の高校バレー」を会場で観戦した際、当時高校2年生だった中元南、工藤嶺ら両エースにトスを上げてみたいと憧れ、同学への進学を決める。
※この「高校入学まで」の解説は、「関菜々巳」の解説の一部です。
「高校入学まで」を含む「関菜々巳」の記事については、「関菜々巳」の概要を参照ください。
- 高校入学までのページへのリンク