レインボーRJ・レインボーRRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レインボーRJ・レインボーRRの意味・解説 

レインボーRJ・レインボーRR (路線系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 18:45 UTC 版)

日野・レインボー」の記事における「レインボーRJ・レインボーRR (路線系)」の解説

デザイン変更前の初代デザイン変更後2代目にわけて扱う。

※この「レインボーRJ・レインボーRR (路線系)」の解説は、「日野・レインボー」の解説の一部です。
「レインボーRJ・レインボーRR (路線系)」を含む「日野・レインボー」の記事については、「日野・レインボー」の概要を参照ください。


レインボーRJ・レインボーRR (観光・自家用系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 18:45 UTC 版)

日野・レインボー」の記事における「レインボーRJ・レインボーRR (観光自家用系)」の解説

レインボーRR 観光系 (初代)P-RR172B 香川県交通 1980年路線とともに、まず板ばねRJ発売開始した路線系とはラインナップ明確に区別されることになった。ハイカスタム(フルデッカ)、デラックス観光ツーリングデラックスおよびスタンダード)の4グレード設定全長は2タイプあり、短尺のRJ170A系と長尺のRJ172A系が用意された。昭和54年排出ガス規制適合車でエンジン路線系と同じEH700型(直6、170 PS)である。 車体全体的雰囲気は、大型観光スケルトン車のRS系の縮小版といった感じである。前照灯角形4灯が標準で、丸形4灯のRSとは異なる。前面窓傾斜している点や、1枚仕様用意されているなどの点では違い見受けられた。 1982年路線系同様、板ばね併用空気ばね採用したRR系が追加され以後観光系はRR系が、自家用系はRJ系が主力別れていく。1984年昭和58年排出ガス規制適合車に変更エンジンはW07型(直6、175 PS)と、RR観光系にはターボ付のH06C-T型(直6、195 PS)の2タイプ設定される型式ターボなしがP-RJ/RR170/2B系、ターボ付きがP-RR192系となったレインボーRR 観光系 (2代目)U-RR2HJBA 道南バス 1988年路線系同様、ボディフルモデルチェンジが行われ、全体的に柔らかい印象ボディ改められる前年登場した7 m級の7M/7W系(後述)に準じ前照灯異型角形2灯になる。また、「Rainbow」エンブレム筆記体からブロック体になったH07C型(直6無過給、180 PS)とH06C-T型(直6ターボ205 PS)の2種類となる。 1990年平成元年排出ガス規制適合エンジンH07D型(直6無過給195 PS)とH07C-T型(直6ターボ215 PS)の2種類となる。型式はU-RJ/RR 3H/2H G/J AAとなる。 1995年平成6年排出ガス規制適合エンジンはOHC24バルブJ08C系(直6)で、無過給215 PSと、観光系にはターボインタークーラー付き235 PSの2タイプとなったRR観光系は、高床 I の超デラックス観光高床 IIデラックス観光があり、デラックス観光には短尺設定される。RR/RJ自家用系は標準床で、RRには長尺短尺設定RJ長尺のみである。また、RR215 PS車には5速ATが設定されている。 1999年平成10年排出ガス規制適合合わせてメルファ9フルモデルチェンジされた。 RR観光系(1987年以前上毛電気鉄道P-RR172B RR観光系(1987年以前徳島西部交通P-RR172B RR観光系(1988年以降ジェイアールバス関東P-RR192CA RJ自家用ミヤコーバスU-RJ3HJAA 羽後交通KC-RR1JJBA

※この「レインボーRJ・レインボーRR (観光・自家用系)」の解説は、「日野・レインボー」の解説の一部です。
「レインボーRJ・レインボーRR (観光・自家用系)」を含む「日野・レインボー」の記事については、「日野・レインボー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レインボーRJ・レインボーRR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レインボーRJ・レインボーRR」の関連用語

レインボーRJ・レインボーRRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レインボーRJ・レインボーRRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野・レインボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS