習志野原御猟場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 習志野原御猟場の意味・解説 

習志野原御猟場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 13:39 UTC 版)

習志野原御猟場(ならしのはらごりょうば)は1881年(明治14年)から1925年(大正14年)まであった皇室の御猟場。

解説

習志野原御猟場は、日本で初めて設置された御猟場で、名称は「陸軍習志野演習場」から取られた。隣接する江戸川筋御猟場と共に、東京至近の御猟場として国内の皇族華族をはじめ、外国の賓客に利用された。

御猟場の範囲は習志野原演習場を核として、千葉郡印旛郡南相馬郡南葛飾郡葛飾郡(現在の松戸白井鎌ケ谷八千代市川船橋習志野千葉など)にまたがる広大な地域に及んだ。

御猟場全体の管理は宮内省主猟寮主猟局があたった。御猟場の内部は、全部で四区画(第1区:鎌ケ谷市北部と柏市南部を含む18村・第2区:市川市北部と船橋市の中西部を含む19村・第3区:船橋市北部と八千代市北部、白井市南部の22村・第四区:習志野原陸軍演習場と船橋東部と八千代市南部、千葉市西部の含む28村)に分けられ、区画ごとに管理のため御猟場事務所がおかれ、監守と呼ばれる職員が各区ごとにグループを設けて管理をした。

参考資料

  • 鎌ケ谷市史研究第20号、鎌ケ谷郷土資料館発行、2007年3月30日、28-36頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習志野原御猟場」の関連用語

習志野原御猟場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習志野原御猟場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習志野原御猟場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS