習志野市立第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 習志野市立第二中学校の意味・解説 

習志野市立第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 08:29 UTC 版)

習志野市立第二中学校
北緯35度41分11秒 東経140度03分31秒 / 北緯35.68643度 東経140.05865度 / 35.68643; 140.05865座標: 北緯35度41分11秒 東経140度03分31秒 / 北緯35.68643度 東経140.05865度 / 35.68643; 140.05865
国公私立の別 公立学校
設置者 習志野市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C112210001833
中学校コード 120161[1]
所在地 275-0002
千葉県習志野市実籾一丁目44番1号
外部リンク 公式ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

習志野市立第二中学校(ならしのしりつ だいにちゅうがっこう)は、千葉県習志野市実籾一丁目にある公立中学校。通称は「二中」。1947年創立。「自ら学ぶ 人間性豊かで たくましい生徒の育成」を教育目標に掲げる。

沿革

  • 1947年5月 - 津田沼町立津田沼中学校として創立(現習志野市立津田沼小学校内)初代校長・桜井芳水以下16名の職員で津田沼小学校高等科の校舎に同居      
  • 1947年5月 - 津田沼町大久保旧陸軍連隊痕(泉町3丁目)に新校舎として移転
  • 1947年9月 - 第2代校長・桜井武義着任
  • 1948年4月 - 大久保旧陸軍部隊の戦車格納庫(泉町3丁目)を改造、専用校舎落成、第3代校長・檜貝留吉着任
  • 1949年8月 - 津田沼町立第一中学校と津田沼町立第二中学校(現習志野市立第二中学校)に分離改称
  • 1949年9月 - 津田沼町立第二中学校開校
  • 1954年8月 - 習志野市成立に伴い習志野市立第二中学校と改称
  • 1954年9月 - 第4代校長・田中丈介着任
  • 1958年9月 - 習志野市立第二中学校と習志野市立実籾中学校が合併、第5代校長・三上文一着任。生徒数881名。校章、校旗、校歌の制定。
  • 1958年11月 - 現在地にある新校舎(円形校舎)に移転
  • 1960年1月 - 第1特別校舎完成
  • 1961年4月 - 特殊学級を設置
  • 1961年8月 - 体育館完成
  • 1961年10月 - 第2特別校舎完成
  • 1962年10月 - 第3校舎完成
  • 1963年3月 - 校門完成
  • 1965年2月 - 国旗掲揚塔完成
  • 1966年3月 - 特殊学級用プレハブ3教室完成
  • 1966年10月 - 第2運動場拡張
  • 1968年3月 - プレハブ3教室増築
  • 1969年4月 - 習志野市立第四中学校を分離
  • 1970年4月 - 第6代校長・江波戸敏着任
  • 1970年11月 - 鉄筋4階建て校舎増築
  • 1972年8月 - プール完成
  • 1973年4月 - 第7代校長・笹島進着任
  • 1974年4月 - 第8代校長・稲垣麗着任
  • 1974年5月 - 鉄筋4階建て校舎第2期増築完成、「二中をよくする会」発足

交通

著名な出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習志野市立第二中学校」の関連用語

習志野市立第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習志野市立第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習志野市立第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS