習志野市立第七中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 習志野市立第七中学校の意味・解説 

習志野市立第七中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 08:31 UTC 版)

習志野市立第七中学校
北緯35度40分04秒 東経140度01分11秒 / 北緯35.66783度 東経140.01965度 / 35.66783; 140.01965座標: 北緯35度40分04秒 東経140度01分11秒 / 北緯35.66783度 東経140.01965度 / 35.66783; 140.01965
国公私立の別 公立学校
設置者 習志野市
設立年月日 1980年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C112210001888
中学校コード 120166[1]
所在地 275-0022
千葉県習志野市香澄六丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

習志野市立第七中学校(ならしのしりつ だいななちゅうがっこう)は、千葉県習志野市香澄六丁目にある公立中学校。通称は「七中」。

沿革

  • 1980年3月 - 東京湾岸の第二次埋め立てによる埋立地に造成された秋津と香澄の新興住宅地を学区として、習志野市立第七中学校として創立。
  • 1980年3月21日 工事完了(普通教室12、特別教室6)
  • 1980年4月5日 開校式(開校宣言)、始業式
  • 1980年12月5日 校章制定
  • 1981年3月6日 校歌制定
  • 1981年12月5日 校舎増築工事完了(普通教室12、特別教室5)
  • 1982年3月25日 体育館新築工事完了
  • 1982年4月12日 自校給食開始
  • 1984年9月1日 25 mプール落成
  • 1988年4月1日 県生徒指導推進地域推進校に指定される
  • 1989年12月11日 自転車置場工事完了
  • 1991年9月2日 コンピュータ室工事完了
  • 1992年4月1日 社会福祉協議会より福祉教育推進校の指定を受ける
  • 1992年9月1日 LL教室工事完了
  • 1993年4月1日 市教育委員会研究指定 (学習指導全般)を受ける
  • 1993年6月23日 千教研技術家庭科部会研究大会
  • 1995年6月28日 新しい学力観にもとづく学習指導 (市指定)研究発表会
  • 2004年4月1日 (市指定) 教育課程研究指定校
  • 2004年11月10日 市指定・自主公開研究会開催
  • 2005年11月8日 小中高連携授業公開
  • 2006年4月1日 福祉教育推進校の指定を受ける
  • 2007年 10月31日 耐震大規模改造工事完了
  • 2008年3月20日 体育館外装、内装工事完了
  • 2016年10月28日 千葉県道徳教育研究大会 習志野大会 授業展開実施
  • 2019年5月5日 創立40周年を記念して「子どもにかえる子どもの日」七中卒業生の集いを実施。 600人以上の卒業生、35人の教員、PTAや地域のボランティアスタッフを合わせ700人が参加。

通学区域

秋津 全域
茜浜 全域
香澄 全域
芝園 (習志野市) 全域
谷津3丁目1番

交通

関連項目

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習志野市立第七中学校」の関連用語

習志野市立第七中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習志野市立第七中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習志野市立第七中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS