浦安市立堀江中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 浦安市立堀江中学校の意味・解説 

浦安市立堀江中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 20:24 UTC 版)

浦安市立堀江中学校
北緯35度39分1.7秒 東経139度53分22.1秒 / 北緯35.650472度 東経139.889472度 / 35.650472; 139.889472座標: 北緯35度39分1.7秒 東経139度53分22.1秒 / 北緯35.650472度 東経139.889472度 / 35.650472; 139.889472
過去の名称 浦安町立堀江中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 浦安市
共学・別学 男女共学
学校コード C112210002725
中学校コード 120243[1]
所在地 279-0043
千葉県浦安市富士見二丁目19番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

浦安市立堀江中学校(うらやすしりつ ほりえちゅうがっこう)は、千葉県浦安市富士見二丁目にある公立中学校

通称は「堀中」(ほりちゅう)。浦安市内で2番目に設置された中学校。

沿革

  • 1977年4月1日 - 浦安町立浦安中学校(現・浦安市立浦安中学校)より分離して創立。
  • 1977年5月19日 - 新校舎竣工。
  • 1977年10月1日 - 校章制定。
  • 1979年1月28日 - 堀江中学校校歌制定。
  • 1981年4月1日 - 市制施行のため校名改正。現在名の浦安市立堀江中学校となる。
  • 2002年4月から - 文部科学省 学力向上フロンティアスクール指定(3ヵ年)。
  • 2018年1月 - 新校舎(コンピューター室と美術室)竣工。

校訓

『志高く夢ある自立』

教育目標

『未来を拓く豊かな心を持ち主体的に活動する生徒の育成』

  • 創意:新しいものを考え、作り出そうとする生徒
  • 熱意:熱心で意気込みのある生徒
  • 敬意:礼儀正しく、思いやりのある生徒

部活動

運動部
  • 野球部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • サッカー部
  • 陸上競技部
  • テニス部(男・女)
  • 女子バレーボール部
  • バスケットボール部(男・女)
文化部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 科学部
  • 手芸部

所在地

  • 千葉県浦安市富士見二丁目19番1号
学校は大三角線と中央公園通りの“富士見交番前”交差点の前にある。
  • 制立当時は富士見ではなく堀江だった為に堀江中学校という名前を使っている。

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦安市立堀江中学校」の関連用語

浦安市立堀江中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦安市立堀江中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦安市立堀江中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS