浦安市立明海中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 浦安市立明海中学校の意味・解説 

浦安市立明海中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 23:47 UTC 版)

浦安市立明海中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 浦安市
設立年月日 2006年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C112210002789
中学校コード 120455[1]
所在地 279-0014
千葉県浦安市明海17番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

浦安市立明海中学校(うらやすしりつ あけみちゅうがっこう)は、千葉県浦安市明海にある公立中学校。校区は明海地区。略称は「明中」(あけちゅう)。

概要

2006年に、浦安市立日の出中学校から分離して開校した公立校で、市内では唯一の小中合同校舎を持つ学校である。

開校以降、初代校長の藤田朗と教員、生徒が一体となって学校づくりが行われた。2007年に生徒会が発足、翌年5月に初の生徒総会。知・徳・体の三つの柱が教育の中心である。

また、市内で唯一、管弦楽部(オーケストラ部)がある。平成21年度に市と音楽関係者により行われた「市民と市町の意見交換会」で、小中学生のジュニアオーケストラを育てて欲しいという要望から、平成22年度より吹奏楽部から名称、構成を変更することとなった。

校歌

校章

小柴雅樹によって作章され、2007年2月20日に学校で発表。「明海」地区の頭文字の「a」をモチーフとし、3本の波を「知」「徳」「体」であらわしたものである。

教育目標

豊かさと確かさを身につけた生徒の育成

沿革

  • 2006年4月1日 - 浦安市立日の出中学校から分離開校
  • 2006年4月3日 - 初代校長 藤田 朗 着任…「浦安の開成」を目指すと宣言(第一回、二回入学式にて)。
  • 2006年11月1日 - 校服を着用開始
  • 2007年2月20日 - 校章・校歌発表
  • 2010年4月1日 - 二代校長 足立八重子 着任

部活動

  • 野球部
  • サッカー部
  • ソフトテニス部(男・女)
  • 陸上部
  • 女子バレーボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 管弦楽部
  • 文化総合部(新設)
  • 特設部

画像

関連項目

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦安市立明海中学校」の関連用語

浦安市立明海中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦安市立明海中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦安市立明海中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS