袖ケ浦市立長浦中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 袖ケ浦市立長浦中学校の意味・解説 

袖ケ浦市立長浦中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 00:42 UTC 版)

袖ケ浦市立長浦中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 袖ケ浦市
共学・別学 男女共学
学校コード C112210003573
所在地 299-0242
千葉県袖ケ浦市久保田129
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

袖ケ浦市立長浦中小学校(そでがうらしりつ ながうらちゅうがっこう)は、千葉県袖ケ浦市にある公立中学校

沿革

  • 1947年 - 君津郡長浦村立長浦中学校として開校(長浦小学校借用)。
  • 1987年 - 袖ヶ浦町立蔵波中学校分離(1学期長浦中学校に同居)。
  • 1991年4月1日 - 市制施行により、袖ケ浦市立長浦中学校となる。
  • 1996年 - 創立50周年記念式典挙行。

概要

  • 学区は袖ケ浦市北部に位置し、北には埋め立て地に進出した工場群が分布し、東は市原市、西南は蔵波学区と隣接している。学校は学区の東端に設置され、最遠通学距離は4kmである。近年、宅地造成・団地の建設が急速に進み、生徒数が増加したことが理由となり、1987年度に蔵波地区との分離が行われた。現在は生徒数も安定している。

学校教育目標

  • 学力を身につけ心豊かで活力のある生徒の育成
    • 1. めざす学校像
      • 活力のある学校
      • 個が生きる学校
      • さわやかな学校
    • 2. めざす生徒像
      • 豊かな心をもち、思いやりのある生徒
        • あいさつを笑顔でできる生徒
        • 福祉、ボランティア活動に積極的に取り組む生徒
      • 意欲的に学び、自らを高める生徒
        • 真剣に学習する生徒
        • 自分の考えを持ち、堂々と意見が言える生徒
      • 責任を果たし、集団の中で支え鍛え合う生徒
        • 自分の役割に責任を持ち、誠実にやり抜くことができる生徒
        • 切磋琢磨し、心身を鍛える生徒
    • 3. めざす教師像
      • 情熱を持ち、常に生徒と共にある教師
      • 理想を持ち、常に研鑽する教師
      • 家庭・地域との連携を大切にし、信頼される教師

施設

  • 本校舎(4階建て)、柔剣道場、体育館、プールと、300mトラックのグラウンドからなる。

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袖ケ浦市立長浦中学校」の関連用語

袖ケ浦市立長浦中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袖ケ浦市立長浦中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袖ケ浦市立長浦中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS