大宮神社 (船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮神社 (船橋市)の意味・解説 

大宮神社 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 18:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大宮神社
所在地 千葉県船橋市飯山満町2-843
位置 北緯35度42分41.60秒
東経140度1分35.76秒
主祭神 素盞嗚尊
社格 村社
本殿の様式 入母屋造
テンプレートを表示

大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社旧社格は村社。例祭の神楽が有名。

概要

創建は中世の頃と伝えられ、旧上飯山満村高野の鎮守であった。神社は、旧集落の東のはずれに位置している。この地は、昔から蛇が多く、里人を苦しめたことから祀られたと言われている。別名蒟蒻神社とも言われ、これは明治時代にこの周辺の村々で盛んにコンニャクの栽培が行われたことに由来する。

祭神

行事

毎年1月7日夜と10月23日夜に例祭が行われ、神楽が舞われる[1]。この神楽は、古くから村が成立し農業が盛んであった飯山満の地で、独自の工夫を加えられたもので、古い装束や箱に文久安政の文字がみられることから、江戸時代末頃には既に演じられていた[2]。現在伝えられている演目は12座で、そのうち演目「神功皇后」が舞われるのは船橋市内で大宮神社だけである[2]

文化財

船橋市指定無形民俗文化財

  • 飯山満町大宮神社の神楽 - 1995年、指定。

交通

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮神社 (船橋市)」の関連用語

大宮神社 (船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮神社 (船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮神社 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS