鴨島駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 22:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年8月)
|
鴨島駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2008年11月)
|
|
かもじま Kamojima |
|
◄B08 麻植塚 (1.8 km)
(1.9 km) 西麻植 B10►
|
|
所在地 | 徳島県吉野川市鴨島町鴨島478-2 |
駅番号 | ○B09 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■徳島線 |
キロ程 | 50.0 km(佃起点) |
電報略号 | モシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
877人/日(降車客含まず) -2018年- |
乗降人員 -統計年度- |
1,850人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1899年(明治32年)2月16日[1] |
備考 | 直営駅[2] みどりの券売機プラス設置駅 |
鴨島駅(かもじまえき)は、徳島県吉野川市鴨島町鴨島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB09。
吉野川市の代表駅で、全特急列車が停車する徳島線の主要駅である。
歴史
- 1899年(明治32年)2月16日:開業[1]。当初の読み方は「かもしま」[1]。
- 1937年(昭和12年)12月1日:駅名の読み方を「かもじま」に変更[1]。
- 1950年(昭和25年)3月29日:昭和天皇の戦後巡幸に伴い鴨島駅発、穴吹駅着のお召し列車が運転[3]。
- 1983年(昭和58年)4月6日:自動券売機設置[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により四国旅客鉄道が承継[1]。
- 1992年(平成4年)
- 2019年(令和元年)
- 2021年(令和3年)10月以降:みどりの券売機プラスの利用を開始[8]。みどりの窓口が営業を終了[8]。これにともない駅係員による対応時間の縮小や休業日(土休日や年末年始)が設けられる[8]。
駅構造
駅舎側に相対式ホーム1面1線、反対側に島式ホーム1面2線をもつが、駅舎から一番遠いホームは使われていないため、実質相対式ホーム2面2線の地上駅で、互いのホームは跨線橋で連絡している。
大きな木造駅舎は1992年に屋根の吹き替え等の改装をされており[6]、内部には向かって左側にセブン-イレブンKioskがあったが、2025年3月24日に閉店している。
直営駅で待合室に自動券売機が設置されている。かつては鴨島駅長が配置されていたが廃止され、契約社員の駅員が業務を行っている[7]。
のりば
駅舎側から以下の通り。
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■徳島線 | 下り | 穴吹・阿波池田方面 |
2 | 上り | 佐古・徳島方面 |
-
跨線橋(2023年8月)
-
ホーム(跨線橋側から、2023年8月)
-
ホーム(踏切側から、2010年4月)
利用状況
1日平均乗車人員は下記の通り。
|
|
駅周辺
旧鴨島町の中心部で、駅近くには各種の銀行がそろっている。駅前には吉野川市鴨島町出身の初代曾我廼家五九郎の碑がある。
- 吉野川市立鴨島小学校
- 鴨島八幡神社
- 持福寺
- 鴨島保健所
- 吉野川市役所
- 吉野川市民プラザ
- ボートレースチケットショップ阿波かもじま
- 鴨島本町郵便局
- 阿波銀行鴨島支店
- 四国銀行鴨島支店
- 徳島信用金庫鴨島支店
- 国道192号
- 国道318号
- 徳島県道155号鴨島停車場線
- 徳島県道239号牛島上下島線
- ラ・ムー 鴨島店
バス路線
徳島県道155号線沿いに「鴨島駅前」停留所があり、徳島バスの鴨島線(徳島駅前 - 鴨島営業所(西麻植))が経由する。
過去の路線に関して
- 2022年9月30日まで運行していた二条・鴨島線は鴨島駅前が始発・終着だった。鴨島線西麻植(徳島バス鴨島営業所)行きは2022年9月30日まで鴨島駅前停留所に乗り入れなかったため、鴨島駅前通南停留所を利用する必要があった。
- かつて運行されていた東京行き高速バス「エディ号」は鴨島駅前には停車せず、徳島バス鴨島営業所に停車していた(距離としては西麻植駅が近い)。
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、655頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『JR全線全駅』 2001年版、弘済出版社〈トラベルmook〉、2000年12月7日、501頁。 ISBN 4-330-61300-X。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、105頁。 ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 「徳島本線七駅の自動券売機使用開始へ」『交通新聞』交通協力会、1983年3月30日、1面。
- ^ 「日和佐駅に直営パン店 JR四国」『交通新聞』交通新聞社、1992年5月9日、2面。
- ^ a b 「鴨島駅が改装」『交通新聞』交通新聞社、1992年7月3日、1面。
- ^ a b 「JR四国の旅行代理店「ワーププラザ」 徳島3カ所廃止検討阿波池田・阿南・鴨島」『徳島新聞』2019年2月26日。2022年9月22日閲覧。
- ^ a b c 「「みどりの券売機プラス」を16駅に設置します (PDF)」(プレスリリース)、四国旅客鉄道、2021年7月26日。2021年7月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年8月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 四国の駅情報 | 鴨島駅 - 四国旅客鉄道
- 鴨島駅のページへのリンク