三咲駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 14:08 UTC 版)
三咲駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2025年5月)
|
|
みさき Misaki |
|
◄KS75 二和向台 (0.8 km)
(1.4 km) 滝不動 KS73►
|
|
所在地 | 千葉県船橋市三咲二丁目2番1号 |
駅番号 | KS74 |
所属事業者 | 京成電鉄 |
所属路線 | ■松戸線 |
キロ程 | 17.1 km(松戸起点) |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
[京成 1]13,851人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1949年(昭和24年)1月8日 |
三咲駅 配線図 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
三咲駅(みさきえき)は、千葉県船橋市三咲二丁目にある、京成電鉄松戸線の駅である。駅番号はKS74。
歴史
- 1949年(昭和24年)1月8日:新京成電鉄新京成線の駅として開業。
- 1987年(昭和62年)4月5日:駅舎橋上化とそれに伴い自動改札機導入。
- 2010年(平成22年)6月15日 - 16日:エレベーター設置工事に伴い、一部階段を一時閉鎖[1]。
- 2014年(平成26年)2月:駅番号「SL15」を設定[2]。
- 2017年(平成29年)8月1日 - 2018年(平成30年)1月16日:新京成電鉄開業70周年記念行事の一環として、船橋市非公認ゆるキャラであるふなっしーで駅構内を装飾するイベントを実施[3][4][5][注 1]。
- 2022年(令和4年)7月15日 - 2023年(令和5年)3月末:新京成開業75周年とふなっしー地上降臨10周年を記念し、ふなっしーで駅構内を装飾するイベントを5年ぶりに実施[6][注 2]。
- 2025年(令和7年)4月1日:新京成電鉄が京成電鉄への吸収合併に伴い、京成電鉄松戸線の駅となる。同時に駅番号をSL15からKS74に変更[7]。
-
ふなっしーに関する展示(2022年8月)
-
新京成電鉄時代の駅舎(2021年6月)
駅名の由来
明治新政府の手により小金牧・佐倉牧の開墾(小金原開墾)が行われ、開墾地には開墾計画順の地名が付与された。三咲は小金牧の下野牧の一部で三番目にあたるが、明治39年製版の地形図では現在の三咲駅の所在地は二和村となっている。
駅構造
1番線側の出入口にエスカレーター、1番線側出入口や各ホームと改札をつなぐエレベーター設置されている。無人の時間帯は管理駅とのインターホンで対応している。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 北習志野・京成津田沼方面 |
2 | 上り | 八柱・松戸方面 |
-
改札口(2021年6月)
-
駅ホーム(2023年1月)
-
駅名標(2015年12月)
利用状況
2024年度の1日平均乗降人員は13,851人である[京成 1]。
近年の一日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。
年度 | 一日平均 乗降人員 |
一日平均 乗車人員 |
---|---|---|
2007年(平成19年) | [* 1]6,414 | |
2008年(平成20年) | [* 2]6,454 | |
2009年(平成21年) | [* 3]6,380 | |
2010年(平成22年) | [* 4]6,369 | |
2011年(平成23年) | [* 5]6,330 | |
2012年(平成24年) | [* 6]6,399 | |
2013年(平成25年) | [* 7]6,432 | |
2014年(平成26年) | [* 8]6,439 | |
2015年(平成27年) | [* 9]6,668 | |
2016年(平成28年) | [* 10]6,788 | |
2017年(平成29年) | [* 11]6,975 | |
2018年(平成30年) | [* 12]7,130 | |
2019年(令和元年) | [京成 2]13,992 | [* 13]7,089 |
2020年(令和 | 2年)[京成 2]11,261 | |
2021年(令和 | 3年)[京成 3]12,020 | |
2022年(令和 | 4年)[京成 3]12,998 | |
2023年(令和 | 5年)[京成 4]13,442 | |
2024年(令和 | 6年)[京成 1]13,851 |
駅周辺
駅前を千葉県道288号夏見小室線が走り、周辺には住宅地が広がり宅地化が進んでいる。観光梨園が多く散在する。
- 船橋市立三咲公民館
- 船橋市北部福祉会館
- 船橋第一自動車教習所
- 船橋市立三咲小学校
- 船橋三咲東郵便局
- 大島記念嬉泉病院
- JAいちかわ 三咲支店
- 東京東信用金庫 三咲支店
- コミュニティークリニックみさき
- ランドロームジャパン 本社
- 土佐工業 本社
- 業務スーパー 三咲店(京成ストアがフランチャイジー)
バス路線
最寄り停留所は「三咲駅」である。
乗場 | 系統 | 行先 | 運行事業者 |
---|---|---|---|
上り | 船07 船09 |
船橋駅北口 | ■京成バス千葉ウエスト |
船33 | |||
構内 (始発) |
船34 | ||
船10 | |||
セ02 | セコメディック病院 | ||
三咲01 | 小室駅 | ||
下り | 船07 | ||
船09 船33 |
鎌ヶ谷大仏 |
隣の駅
脚注
注釈
出典
- ^ 三咲駅 バリアフリー化工事に伴う一部階段の一時閉鎖について - 新京成電鉄 新着情報 2010年6月14日リリース
- ^ “新京成線に駅ナンバリングを導入します(2/23~)”. 新京成電鉄 (2014年2月3日). 2014年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
- ^ “ふなっしーと新京成とのコラボ企画、第2弾(8/1~)”. 新京成電鉄 (2017年7月28日). 2017年8月2日閲覧。
- ^ “三咲駅が「みさっきー駅」に…「ふなっしー×新京成電鉄」コラボ第2弾 8月1日から”. Response. (イード). (2017年7月28日) 2017年9月9日閲覧。
- ^ “ふなっしートレイン ラストランイベントを開催(1/15)”. 新京成電鉄 (2017年12月25日). 2018年1月17日閲覧。
- ^ “新京成×ふなっしー夏休み期間にイベントを開催(7/15~)”. 新京成電鉄 (2022年7月7日). 2023年1月4日閲覧。
- ^ 『京成電鉄と新京成電鉄の鉄道事業の合併が認可されました』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄・新京成電鉄、2024年6月25日。オリジナルの2024年6月25日時点におけるアーカイブ 。2024年6月25日閲覧。
- 千葉県統計年鑑
- 1日平均利用客数
- ^ a b c 『駅別乗降人員(2024年度1日平均) (PDF)』(レポート)、京成電鉄。2025年6月27日閲覧。
- ^ a b “新京成電鉄会社要覧 2021” (pdf). 新京成電鉄. p. 59 (2021年9月). 2024年7月5日閲覧。
- ^ a b “新京成電鉄会社要覧 2023” (pdf). 新京成電鉄. p. 27 (2023年10月). 2024年7月5日閲覧。
- ^ “駅別乗降人員(2023年度・1日平均)” (pdf). 新京成電鉄. 2024年7月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 三咲駅のページへのリンク