ショウニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショウニンの意味・解説 

しょう‐にん〔シヤウ‐〕【上人】

読み方:しょうにん

知徳備えている、すぐれた僧。

法橋(ほっきょう)上人位」の略。→法橋

浄土宗日蓮宗時宗で、僧の敬称。「日蓮—」「親鸞—」

寺院住職


しょう‐にん〔シヤウ‐〕【商人】

読み方:しょうにん

商業を営む人。あきんど。「御用—」

商法上、自己のをもって商行為をなすことを業とする者。


しょう‐にん〔セウ‐〕【小人】

読み方:しょうにん

子供入場料運賃などで小学生以下ものをいう。→大人(だいにん) →中人(ちゅうにん)


しょう‐にん【承認】

読み方:しょうにん

[名](スル)

そのことが正当または事実であると認めること。「相手所有権を—する」

よしとして、認め許すこと。聞き入れること。「知事の—を得て認可される

国家・政府交戦団体などの国際法上の地位認めること。「国連に—された国」


しょう‐にん【昇任/×陞任】

読み方:しょうにん

[名](スル)現職より上位の職に任命されること。「部長に—する」⇔降任


しょう‐にん〔シヤウ‐〕【聖人】

読み方:しょうにん

《(梵)āryaの訳》

智慧(ちえ)が広大で、慈悲深い人。

徳の高い僧。また、高僧尊称上人(しょうにん)。


しょう‐にん【証人】

読み方:しょうにん

ある事実証明する人。ある事を証明するために事実述べる人。「遺言書作成に—として立ち会う

ある人の身元人柄など保証する人。保証人

裁判所その他の機関から、自己の知ることのできた事実供述するよう命じられ第三者。「—を喚問する

江戸時代幕府人質の意味をもって江戸屋敷居住させた大名妻子


商人

読み方:ショウニン(shounin), アキウド(akiudo), アキビト(akibito), アキュウド(akyuudo), アキンド(akindo)

商業を営む人


聖人

読み方:ショウニン(shounin)

悟り得た


上人

読み方:ショウニン(shounin)

智徳備えた僧の敬称


商人

読み方:ショウニン(shounin)

詐り


聖人

読み方:ショウニン(shounin)

悟り得た人。

別名 聖者、聖


証人

読み方:ショウニン(shounin)

近世人質として江戸留め置いた大名重臣妻子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウニン」の関連用語

ショウニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS