ピシカチナイ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピシカチナイ山の意味・解説 

ピシカチナイ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 09:35 UTC 版)

ピシカチナイ山
狩勝峠から望むピシカチナイ山
左奥はウペペサンケ山
所在地 日本 北海道
上川郡新得町
河東郡鹿追町
位置 北緯43度17分48秒 東経142度59分06秒 / 北緯43.29667度 東経142.98500度 / 43.29667; 142.98500 (ピシカチナイ山)座標: 北緯43度17分48秒 東経142度59分06秒 / 北緯43.29667度 東経142.98500度 / 43.29667; 142.98500 (ピシカチナイ山)
山系 石狩山地
ピシカチナイ山 (北海道)
ピシカチナイ山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ピシカチナイ山(ピシカチナイやま)は、北海道上川郡新得町河東郡鹿追町の2町にまたがる山である。

概要

石狩山地を構成する東大雪の南部に位置し、鋸のようなギザギザな山頂部が特徴的である。山頂部(1,308.3m)には二等三角点「菱勝内山」が設置されている[1]。しかしすぐ西側のピシカチナイ山最高点の方が標高が高い(1,310m以上)が、最高点は鋭い岩峰上にあるため登頂が難しく、そのためか最高点の標高が地図には記載されていない。

山名はピシカチナイ川の名前に由来するとされるが、河川名はアイヌ語であるものの諸説ある。

  • 「ピゥチ・カツチ・ウン・ナィ(燧石・発火棒・ある・川)」という説[2]
  • 「ピ・ウシ・カッチ・ナイ(石の多い水源川)」という説[2]
  • 「piske-sin-nay(浜側の山・川)」という説。ニペソツ川やイシカリベツ川などに挟まれた山から見て相対的に海に近い山から流れる川として名がついたと考えられる[2]
  • 「pes -ke pe un nay(水際の崖・の所・の上・につく・河谷)」という説。「水際の崖」とは十勝川沿いにある336m標高点付近の崖を指すとされる[3]

登山

東側のシイシカリベツ川を流れる朝日橋を越えてすぐの林道から、もしくは南側のオソウシュ川から登る人が多いが総じて登山道はない。無雪期は藪漕ぎを強いられるため残雪期に登ることが少なくない。最高点は藪に覆われた岩峰の頂上であり危険なことから三角点を山頂として引き返す人が多い。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年12月20日閲覧。
  2. ^ a b c Bojan, 投稿者. “北海道のアイヌ語地名 (535) 「瓜幕・サラウンナイ・オソウシュ川・ピシカチナイ沢川」”. 2024年12月20日閲覧。
  3. ^ 山名考_ピシカチナイ山”. amaimonoko.at-ninja.jp. 2024年12月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピシカチナイ山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピシカチナイ山」の関連用語

1
10% |||||

2
ベベツ岳 百科事典
10% |||||

3
勢多山 百科事典
10% |||||

4
南ペトウトル山 百科事典
10% |||||

5
喜登牛山 百科事典
10% |||||

6
米飯山 百科事典
10% |||||

7
10% |||||

8
クマネシリ岳 百科事典
8% |||||

9
タウシュベツ山 百科事典
8% |||||

10
ナイタイ山 百科事典
8% |||||

ピシカチナイ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピシカチナイ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピシカチナイ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS