ニセイチャロマップ岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニセイチャロマップ岳の意味・解説 

ニセイチャロマップ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 07:20 UTC 版)

ニセイチャロマップ岳
黒岳ロープウェイから望むニセイチャロマップ岳
標高 1,760 m
所在地 日本 北海道
上川郡上川町
紋別郡遠軽町
位置 北緯43度45分42秒 東経143度09分38秒 / 北緯43.76167度 東経143.16056度 / 43.76167; 143.16056 (ニセイチャロマップ岳)座標: 北緯43度45分42秒 東経143度09分38秒 / 北緯43.76167度 東経143.16056度 / 43.76167; 143.16056 (ニセイチャロマップ岳)
山系 石狩山地
ニセイチャロマップ岳 (北海道)
ニセイチャロマップ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ニセイチャロマップ岳(ニセイチャロマップだけ)は、北海道上川郡上川町紋別郡遠軽町の2町にまたがる標高1,760mの山である。

概要

石狩山地を構成する北大雪の中でも最奥部に位置する山で、北東方向に伸びる尾根には支湧別岳がある。国土地理院が発行する地形図には記載されていないが、一部の登山愛好家の間では知られた山である。

山名の由来は南西側を流れるニセイチャロマップ川に由来する。川の名前はアイヌ語の「nisey-char-oma-p(断崖・口・ある・もの)」が語源であり、ここでいう「断崖」は層雲峡のことを指し、ニセイチャロマップ川は層雲峡の上流側の起点である大函で石狩川に合流することからついたとされる[1]

登山

登山道は無いが、主に北西側の支湧別川支流の石ノ沢川から登られることが多い。始めはペンケ支湧別林道があるものの、林道を逸れると岩の多い沢登りや藪漕ぎなどを強いられるため相応の体力を要する。

脚注

  1. ^ 『上川町史』上川町、1966年、1241頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニセイチャロマップ岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニセイチャロマップ岳」の関連用語

1
支湧別岳 百科事典
16% |||||

2
ベベツ岳 百科事典
16% |||||

3
勢多山 百科事典
16% |||||

4
南ペトウトル山 百科事典
16% |||||

5
喜登牛山 百科事典
16% |||||

6
米飯山 百科事典
16% |||||

7
16% |||||

8
クマネシリ岳 百科事典
12% |||||

9
タウシュベツ山 百科事典
12% |||||

10
ナイタイ山 百科事典
12% |||||

ニセイチャロマップ岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニセイチャロマップ岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニセイチャロマップ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS