ニセイロガワリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ニセイロガワリの意味・解説 

ニセイロガワリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 19:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニセイロガワリ
分類
: 菌界
: 担子菌門
亜門 : 菌蕈亜門
: 真正担子菌綱
: イグチ目
: イグチ科
: en:Imleria
学名
Imleria badia
(Fr.) Vizzini (2014)
英名
bay bolete

ニセイロガワリ(学名: Imleria badia[1])はイグチ科菌類。英語圏では一般にはBay Boleteとしても知られる。可食種であり、傘の裏側はイグチ類に一般的な管孔をもつ。ヨーロッパ、北アメリカで見られる。しばしば、ヤマドリタケとの関係が乏しいと考えられるが、アントニオ・カルルッチョのような専門家に高い関心をもたれている。[2]

特徴

若い子実体

ニセイロガワリの英語名であるBay Boletusはbay colorや栗色の傘から来ていると考えられる。

傘は球形の状態から開いていき、18cm程度に達する。管孔の部分は時間が経つにつれて肌色から黄色へと変化する。肉の部分は白い。傷つけられたり切られるなどの衝撃を受けると、管孔、肉ともに、そこから青く変色する。

柄は最大12.5cm程度に達する。色は傘の色よりも浅い色合いになる。

この種は他のイグチ属の種に比べ虫が湧き難いとされている。[3]

分布・生息地

ニセイロガワリは一般的にヨーロッパや北アメリカ、東カナダのミネソタ州からノースカロライナ州の森に生える。生える時期は秋方。[4]

食用

この種は食べることができる。

参照

  1. ^ 属の推移: Boletus (1818)→Rostkovites (1881)→Viscipellis (1886)→Ixocomus (1888)→Suillus (1898)→Xerocomus (1931)→Imleria (2014)
  2. ^ Carluccio A (2003). The Complete Mushroom Book. Quadrille. ISBN 1-84400-040-0 
  3. ^ Jordan P & Wheeler S (2001). The Ultimate Mushroom Book. Hermes House. ISBN 
  4. ^ Phillips R (1991). Mushrooms of North America. Little, Brown & Co.. ISBN 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニセイロガワリ」の関連用語

ニセイロガワリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニセイロガワリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニセイロガワリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS