北ペトウトル山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北ペトウトル山の意味・解説 

北ペトウトル山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 20:21 UTC 版)

北ペトウトル山
狩勝峠から望む北ペトウトル山
標高 1,400.9 m
所在地 日本 北海道
河東郡鹿追町
位置 北緯43度18分55秒 東経143度05分31秒 / 北緯43.31528度 東経143.09194度 / 43.31528; 143.09194 (北ペトウトル山)座標: 北緯43度18分55秒 東経143度05分31秒 / 北緯43.31528度 東経143.09194度 / 43.31528; 143.09194 (北ペトウトル山)
山系 石狩山地
種類 成層火山
北ペトウトル山 (北海道)
北ペトウトル山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

北ペトウトル山(きたペトウトルやま)は、北海道河東郡鹿追町にある標高1,400.9mの山である。山頂には二等三角点「邉登宇取」が設置されている[1]

概要

然別火山群を構成する山で、約30万年前から約10万年前にかけて活動した旧期然別火山群の成層火山である[2]。南にはペトウトル山(1,414m)・南ペトウトル山(1,345m)が並ぶ。三角点が設置されている場所が山頂とされているが、北西側に400m弱離れたピークの方が高い(1,421m)。

山名の由来はアイヌ語の「ペト・ウトル(川・あいだ)」が由来である[3]明治時代に発行された「北海道実測切図」には「ペトウトルヌプリ」と記載されている。

登山

登山道はないため、残雪期に登られることが多い。主なルートは南ペトウトル山からペトウトル山を経て山頂へ登り、山頂東側の尾根から然別湖北側へ下り、道道85号を歩いて南ペトウトル登山口へ戻るルートである。北ペトウトル山頂から標高1,421mピークへ行く人もいる。

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. sokuseikagis1.gsi.go.jp. 2024年12月25日閲覧。
  2. ^ 然別火山群”. 国土交通省. 2024年12月25日閲覧。
  3. ^ 南ペトウトル山 1,345m”. 山と溪谷オンライン. 2024年12月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北ペトウトル山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北ペトウトル山」の関連用語

北ペトウトル山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北ペトウトル山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北ペトウトル山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS