経書批判とは? わかりやすく解説

経書批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:58 UTC 版)

史通」の記事における「経書批判」の解説

劉知幾が「疑古」「惑経」篇で儒教的禅譲説といった経書記事に対して批判行っていることは古くから注目されている。たとえば、劉知幾西晋の頃に発見され出土文献である汲冢書根拠に、堯と舜や桀と湯の禅譲疑わしく実際には奪位だったのではないか指摘している。ここで劉知幾は、経書それ以外史料同等に扱い合理的判断から結論導いていると言えるまた、劉知幾自身尊んでいる『春秋に対しても、その内容事実合わないものがある点や、毀誉褒貶誤りがある点などを指摘している。 「疑古」も参照 稲葉 (2006, pp. 361-365)は、こうした劉知幾の経書批判は、『五経正義』を中心とする従来経学に対して批判加えた王元感に影響を受けるとともに中唐以後の啖助(中国語版)・趙匡・陸淳(中国語版)による新たな春秋学勃興、そして宋学の展開へと接続してゆくと述べている。但し、劉知幾の経書批判は、従来絶対的な価値与えられてきた経書相対化する方向持ち合わせつつも、最終的な目標はあくまで自身述べた経書批判に耐えうるようなより高次経書解釈を行うことであって経書価値否定にあったわけではないことも指摘している。

※この「経書批判」の解説は、「史通」の解説の一部です。
「経書批判」を含む「史通」の記事については、「史通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経書批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経書批判」の関連用語

経書批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経書批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS