上田尭世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上田尭世の意味・解説 

上田尭世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 08:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

上田 尭世(あがた たかよ、男性、1942年- )は日本の建築家。合資会社上田建築設計事務所を主宰。高知県生まれ。

略歴

1964年、滋賀県立短期大学建築科卒業。2000年に日本建築家協会四国支部長。2004年には日本建築学会四国支部長を務めた。

代表作に、梼原町立越知面小学校体育館、受法寺本堂、木の建築賞 -社会福祉法人ふるさと会 ケアハウスあじさいの里、旧東津野村船戸若者定住団地3号棟、青年の砦 (1992年)、いの町紙の博物館(1985年)、土佐和紙工芸村くらうど(作品選集、1997年)など。

参考文献

  • くつろぎ安心木の住まい-日本の木にこだわるつくり手たち 建築ジャーナル編集部編, 建築ジャーナル, 2004年, ISBN 9784860350468
  • 現代建築家による木造建築 : 世界から蒐集した癒しの住宅/ナチョ・アセンシオ編 乙須敏紀訳, 産調出版, 2006年, ISBN 4-88282-486-8
  • 家づくりの王道-成功へのカギと信頼できる建築家たち, 建築ジャーナル編集部編, 建築ジャーナル, 2003年, ISBN 9784860350406



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田尭世」の関連用語

上田尭世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田尭世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田尭世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS