長宗我部能重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長宗我部能重の意味・解説 

長宗我部能重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 13:32 UTC 版)

長宗我部 能重(ちょうそかべ よししげ)は室町時代初期(南北朝時代)の武士

人物

兼綱の子。その跡を継いで当主となる。実弟に常忠、寂照、明眼らがいる。

土佐中部に所領を持つ豪族的領主で、室町幕府黎明期に土佐へ入ってきた細川氏に従う。土佐岡豊付近にある坂折山に隠渓寺定光庵を開基した。

跡を子の元親(15代)が継いだ。

参考文献

  • 『土佐戦国武将の盛衰の原因と末裔達』 (1974 横山良吉)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長宗我部能重」の関連用語

長宗我部能重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長宗我部能重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長宗我部能重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS