久修園院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 久修園院の意味・解説 

久修園院

読み方:クシュウオンイン(kushuuon’in)

別名 釈迦堂

宗派 真言律宗

所在 大阪府枚方市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

久修園院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 00:05 UTC 版)

久修園院
所在地 大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
位置 北緯34度52分41.5秒 東経135度40分56.6秒 / 北緯34.878194度 東経135.682389度 / 34.878194; 135.682389座標: 北緯34度52分41.5秒 東経135度40分56.6秒 / 北緯34.878194度 東経135.682389度 / 34.878194; 135.682389
山号 天王山
院号 久修園院
宗派 真言律宗
寺格 別格本山
本尊 釈迦如来立像
創建年 霊亀2年(716年
開山 行基
中興年 延宝8年(1680年
中興 宗覚律師
正式名 天王山木津寺久修園院
別称 釈迦堂、木津寺(こつじ)
札所等 西国愛染十七霊場第12番
文化財 地球儀天球儀(市指定有形文化財)
法人番号 7120005012939
久修園院
久修園院 (大阪府)
テンプレートを表示

久修園院(くしゅうおんいん)は、大阪府枚方市楠葉にある真言律宗別格本山寺院。行基四十九院の一つである。

歴史

霊亀2年(716年)に行基によって開創され、神亀2年(725年)に落慶した。後に聖武天皇勅願所となっている。

七堂伽藍の他、多くの塔頭が立ち並んでいたが、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の際に敗れた豊臣方の兵が当院に逃げ込み、寺に火を掛けて自害した。これにより、堂舎の大半が焼失している。

延宝8年(1680年)、医学・宗教学・地理学・天文学・武芸・音楽・絵画・彫刻などに通じた多芸多才で知られる宗覚律師により再建される。

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いの際、旧幕府軍は当院を橋本本営として本陣を置き、隣接する楠葉台場と共に新政府軍を迎え撃っているが、被害は免れている。

境内

  • 本堂 - 本尊の釈迦如来立像は左手に鉢、右手に錫杖を持つ変わった形式である。托鉢中の姿を現しているという。寺伝によると作者は長谷寺の本尊である十一面観音の化身と崇められた跡宮王丸であるという。
  • 愛染堂 - 祀られている愛染明王坐像は宗覚律師の作で高さが6尺(約2メートル)もあり、愛染明王坐像としては日本最大級の大きさのものである。西国愛染十七霊場第12番札所。
  • 庫裏
  • 光明殿 - 会館。
  • 土蔵
  • 霊亀社
  • 鐘楼
  • 納骨堂
  • 山門

文化財

枚方市指定有形文化財

  • 地球儀 - 元禄15年(1702年)頃の作。作者は宗覚律師。張子製、手書(墨書)、直径20cm。
  • 天球儀 - 元禄15年(1702年)頃の作。作者は宗覚律師。銅製、直径52cm。

前後の札所

西国愛染十七霊場
11 愛染院 - 12 久修園院 - 13 西大寺

参考文献

  • 西国愛染霊場会『新版 西国愛染十七霊場巡礼』朱鷺書房、2012年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久修園院」の関連用語

久修園院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久修園院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久修園院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS