久光与市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久光与市の意味・解説 

久光与市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 04:10 UTC 版)

久光 与市(ひさみつ よいち、1843年天保14年)- 1913年大正2年))は、日本実業家・起業家。久光常英堂(久光製薬の前身)の代表者である。

来歴

肥前国基肄郡田代村(現・佐賀県鳥栖市)出身。小松屋(現・久光製薬)の創業者である久光仁平の長男として生まれる。新しい薬の開発に力を注ぎ、1869年明治2年)に健胃清涼剤「奇神丹(きしんたん)」を発売する[1]日清戦争の際に出征する兵士に販売し、そのことを契機として軍用薬に指定され業績を大いに伸ばしていった[2]

1871年(明治4年)、仁平より家業を譲り受ける。小松屋を「久光常英堂」と改称する[1]1881年(明治14年)、田代村で起こった大火に巻き込まれ久光常英堂も全焼したため、養父郡轟木村大字鳥栖字三角屋(現・鳥栖市)の徳渕家に身を寄せながら行商を続けた[3]

1892年(明治25年)、5人の息子たち(長男千太郎、二男安次郎、三男三郎、四男友三、五男伍郎)とともに、焼失した久光常英堂の跡地に家屋を再建[4]。その後、兄弟の中で最も商才のある三男の三郎(中冨三郎)に家業を譲った[2]。なお、長男千太郎は、高千穂方面の得意先を得て分家した[5]

脚注

  1. ^ a b 沿革|会社概要|企業情報|久光製薬”. www.hisamitsu.co.jp. 2021年8月15日閲覧。
  2. ^ a b 人物名鑑|佐賀県立 佐賀城本丸歴史館”. saga-museum.jp. 2021年8月15日閲覧。
  3. ^ 久光百四十五年史, p. 71.
  4. ^ 久光百四十五年史, p. 73.
  5. ^ 庄谷(1997), p. 78.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久光与市のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久光与市」の関連用語

1
10% |||||

久光与市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久光与市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久光与市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS