円通寺_(大府市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円通寺_(大府市)の意味・解説 

円通寺 (大府市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 16:44 UTC 版)

円通寺(圓通寺)
所在地 愛知県大府市共和町小仏67
位置 北緯35度2分46.16秒 東経136度56分16.43秒 / 北緯35.0461556度 東経136.9378972度 / 35.0461556; 136.9378972座標: 北緯35度2分46.16秒 東経136度56分16.43秒 / 北緯35.0461556度 東経136.9378972度 / 35.0461556; 136.9378972
山号 瑞木山
宗派 曹洞宗
本尊 馬頭観世音菩薩
創建年 (伝)天平元年(729年
開基 (伝)行基
正式名 瑞木山 円通寺
札所等 知多四国八十八ヶ所霊場88番
知多西国三十三所霊場25番
知多百観音札所2番
尾州大府二十四ヶ寺14番[1]
文化財 木造毘沙門天立像(県指定有形文化財)ほか
法人番号 8180005012057
テンプレートを表示

円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗寺院山号は瑞木山。本尊馬頭観世音菩薩

概要

寺伝によれば、天平元年(729年)、行基により創建されたという。度々起こった戦乱の兵火により七堂伽藍を焼失したが、貞和4年(1348年)に夢想国師によって中興された。

また、現在に至るまで法相宗から真言宗臨済宗、曹洞宗と3度の宗旨の変更がなされた。

文化財

愛知県指定有形文化財
  • 木造毘沙門天立像
大府市指定文化財
  • 馬頭観世音菩薩立像
  • 子安准胝観世音菩薩立像
  • 不動明王立像
  • 青銅鋳造鰐口

御詠歌

慈悲深き 大師の恵み 有難や 今日木之山に 法の花咲く

所在地

  • 愛知県大府市共和町小仏67

交通アクセス

出典

  1. ^ 瑞木山 円通寺”. 愛知札所めぐり. 2014年3月30日閲覧。
[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円通寺_(大府市)」の関連用語

円通寺_(大府市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円通寺_(大府市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円通寺 (大府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS