円通寺 (栃木県益子町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円通寺 (栃木県益子町)の意味・解説 

円通寺 (栃木県益子町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 02:15 UTC 版)

円通寺えんつうじ
所在地 栃木県芳賀郡益子町大沢1770
位置 北緯36度29分6.4秒 東経140度6分3.2秒 / 北緯36.485111度 東経140.100889度 / 36.485111; 140.100889座標: 北緯36度29分6.4秒 東経140度6分3.2秒 / 北緯36.485111度 東経140.100889度 / 36.485111; 140.100889
山号 大沢山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
文化財 表門(重要文化財)
法人番号 4060005002965
円通寺
円通寺 (栃木県)
テンプレートを表示

円通寺(えんつうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある浄土宗寺院である。山号は大沢山。院号は虎渓院。本尊は阿弥陀如来

概要

歴史

1402年応永9年)良栄の開山により創建されたと伝えられ、当初は学問寺だった[1]1541年天文10年)に大伽藍の一部が焼失[1]1574年天正2年)には勅願所となっている。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 表門 - 室町時代の1402(応永9)年に建築に伝わり、1511(永正7)年に墨書が残る。[2]

栃木県指定文化財

  • 一切経堂:1809(文化6)年に再建[1]
  • 銅像阿弥陀如来立像・両脇侍
  • 木造良栄上人像
  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 正親町天皇綸旨
  • 聖鬮賛
  • 浄土総系図
  • 月形函文書
  • 浄土鎮西義名越派代々印璽脈譜
  • 入定塚古墳

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円通寺 (栃木県益子町)」の関連用語

円通寺 (栃木県益子町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円通寺 (栃木県益子町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円通寺 (栃木県益子町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS