観音寺_(豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺_(豊岡市)の意味・解説 

観音寺 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 23:08 UTC 版)

観音寺
所在地 兵庫県豊岡市日高町観音寺746番地
位置 北緯35度26分39.5秒 東経134度42分44.5秒 / 北緯35.444306度 東経134.712361度 / 35.444306; 134.712361座標: 北緯35度26分39.5秒 東経134度42分44.5秒 / 北緯35.444306度 東経134.712361度 / 35.444306; 134.712361
山号 信貴山
宗旨 天台宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 天平21年(749年)
開基 (伝)行基
中興 恵心
正式名 信貴山 観音寺
別称 近衛天皇の勅願所
札所等 但馬三十三観音霊場 五番札所
文化財 仁王門(県指定文化財)、宝篋印塔
公式サイト 信貴山 観音寺
法人番号 3140005012379
テンプレートを表示

観音寺(かんのんじ)は、兵庫県豊岡市にある天台宗仏教寺院。山号は信貴山(しきさん)で、信貴山 観音寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。北兵庫屈指の古刹で、近衛天皇の勅願所[1]

歴史

行基が、天平21年(749年)に但馬国を訪れて霊場を開き、この場所に十一面観世音菩薩の安置堂を建立し国家鎮守・郷土豊楽を祈願したことに始まる寺院。所在地は観音寺川の北側、観音寺山(鶴ヶ峰)の山腹南東側にあり、かつては「観音寺村」と呼ばれた地域。村名、山名、川名ともにこの寺院があったことに由来して命名されており1,300年近くの歴史を有する北兵庫屈指の古刹である[1]

その後、寛仁元年(1017年)、時運の流れによる衰微を惜しんだ恵心僧都942年-1017年)が中興し、最盛期は、一山九坊の伽藍を備え、久安年間(1145年-1151年)には、近衛天皇の勅願所となり格式を備えた。

南北朝時代至徳年間(1384年-1387年)に、城崎温泉寺の清禅和尚よって但馬西国第五番札所に定められた[2]

天正年間(1573年-1592年)に、豊臣秀吉の但馬侵攻で兵火に遭い伽藍が焼失。その後、再建されて今日に至っている[1]。本尊は行基作と伝えられる十一面観世音菩薩で、本堂、庫裏、鐘楼、仁王門を備えている。 戦災や火事の被害にも度々遭いながらも、周囲の崇敬を得て再興され寺歴を継いできた。現在の住職は山本良年法印で、観音寺を再中興した大僧都大阿闍梨豪賢法印から数えて第20世にあたる。

御詠歌 - 千里ある、道と佛の志。貴きからに、わけざらめやは(信貴山 観音寺)

中興祖・恵心僧都

千年遠忌

観音寺の中興祖である恵心僧都(源信)は、平安時代中期の天台宗であるが、日本の浄土教の祖と称され、法然親鸞に大きな影響を与えた[3]。特に浄土真宗では七高僧の第六祖とされる。そのため、恵心僧都の千年遠忌(2016年)に当たり、天台宗浄土宗西本願寺が宗派の枠を超えて合同で、延暦寺(天台宗総本山)に会し大法要が営まれることになった[3]。また、千年遠忌を無事に迎えたのに合わせ、2017年2月には天台宗総本山・延暦寺の座主を導師に浄土宗総本山・知恩院と浄土真宗本願寺派本山・西本願寺において法要が営まれることとなった(天台宗最高位の座主が両寺で法要を営むのは史上初)[3]

所蔵品

境内

  • 本堂
  • 観音堂(宝楼閣)- 宝形造、懸造、銅板葺(寛文12年(1672年)豪運法印が再建)
  • 庫裏(客殿)
  • 鐘楼
  • 駐車場:境内に若干あり。無料。
  • 仁王門(室町時代中期) - 兵庫県指定文化財

北兵庫最古の現存木造仁王門

仁王門は、室町時代中期に建てられた。寄棟造、桟瓦葺、南に面する三間一戸づくりの一重門で、前面両脇にやや高めの板張りの床がある様式で、内陣には左右に阿形吽形金剛力士像を安置している。細部は和様を基調として唐様を混用した形式で、全体としては構造、意匠ともに豪奢を避け、朴訥な古様である。蟇股や蓑束の部分は室町時代の特徴を知ることができる[1]

この仁王門は、山腹に建つ寺院の本堂よりやや離れた場所、山門登り口にあり幸いにも兵火を免れたため、現在は北兵庫最古の現存木造仁王門として、兵庫県重要文化財に指定されている[1]

行事

交通アクセス

鉄道
道路
  • 一般道:
  • 高速道路:

但馬三十三観音霊場

前後の札所

主な住職

脚注

  1. ^ a b c d e 『兵庫県 郷土資料事典』人文社、1997年
  2. ^ 『寺院大図鑑(天台宗兵庫教区)』
  3. ^ a b c “史上初、天台座主が知恩院と西本願寺で法要 2月、京都”. 京都新聞. (2017年1月12日). オリジナルの2017年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170112015206/http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170112000019 2017年1月12日閲覧。 

参考文献

  • 『兵庫県 郷土資料事典』人文社、1997年
  • 『寺院大図鑑(天台宗兵庫教区)』
  • 現地説明板

周辺

外部リンク


「観音寺 (豊岡市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺_(豊岡市)」の関連用語

観音寺_(豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺_(豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS