釈尊寺とは? わかりやすく解説

釈尊寺


釈尊寺

読み方:シャクソンジ(shakusonji)

別名 釈迦堂

宗派 浄土宗

所在 大阪府枚方市

本尊 釈迦如来阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

釈尊寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 08:15 UTC 版)

釈尊寺

観音堂(本堂前より)
所在地 長野県小諸市大久保2250
位置 北緯36度19分51.9秒 東経138度23分10.7秒 / 北緯36.331083度 東経138.386306度 / 36.331083; 138.386306座標: 北緯36度19分51.9秒 東経138度23分10.7秒 / 北緯36.331083度 東経138.386306度 / 36.331083; 138.386306
山号 布引山
宗派 天台宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 伝・神亀元年(724年
開基 伝・行基
正式名 布引山 釈尊寺
札所等 信濃三十三観音霊場29番
文化財 観音堂宮殿(重要文化財)
白山社社殿(長野県宝)
法人番号 6100005003759
テンプレートを表示
観音堂より望む

釈尊寺(しゃくそんじ)は、長野県小諸市にある天台宗寺院。山号は布引山。布引観音とも呼ばれる。信濃三十三観音霊場の第29番札所。「牛に引かれて善光寺参り[1][2]」伝説発祥の地。本尊は聖観世音菩薩縁日新暦5月8日。

沿革

寺伝によれば、奈良時代神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。

戦国時代天文17年(1548年武田信玄東信地方に進攻し楽巌寺入道雅方・布下仁兵衛雅朝を攻略した際に焼亡した。この後、武田信玄は釈尊寺を包み込む形で築かれた布引城郭群[注 1]を改修している[4]。この時の城の改修とは、焼亡した寺院の残骸を処理したあとに、崖端部の位置に小規模な土塁空堀を築き、それ以外の危険な箇所には木柵をめぐらせる簡単なものだったと推測される[5]永禄元年(1558年)に望月城主・望月左衛門佐信雅によって再建された。しかし、江戸時代中期の享保8年(1723年)に再度、野火のため焼亡した。

江戸時代後期に小諸藩牧野康明によって、現存する堂宇の大半が整備された。

文化財

重要文化財

  • 観音堂宮殿(かんのんどうくうでん)
棟札により鎌倉時代正嘉2年(1258年)の造立と判明した建築物。岩屋の中に祀られていたことにより戦火を免れて今日に至る。観音堂内にある仏殿形の厨子で、地方的な未熟さがなく、美術史上重要であるとして、昭和24年(1949年)国の重要文化財に指定。入母屋造板葺であって、梅鉢懸魚や軒下の蟇股(かえるまた)、地長押の下の格狭間(ごうざま)など、細部の形式に鎌倉時代建築の特色を示す。特に鎌倉時代の梅鉢懸魚は、現代に残る唯一の遺物である[6][7]
  • 白山社社殿 (はくさんしゃしゃでん)
その昔、御牧ヶ原の白山地籍より遷座されたといわれるもので、室町時代中期の特徴を残す。装飾は最小限度のものだけで、洗練した美しさを見せる[7]。昭和34年(1959年)に修復され、同年県宝に指定。

参道

千曲川の駐車場から本堂、観音堂までの参道は「信州の耶馬溪」といわれる布引渓谷沿いに位置している。階段が整備されているものの険しい道のりとなっており、湧水のためぬかるんでいる箇所もある。所要時間は20分程度。信徒らによって寄進された地蔵がいくつもみられ、傍らには石が積み上げられている。途中、滝[注 2]奇岩[注 3]などの見所が多くあり、中でも善光寺穴といわれる洞穴は遠く善光寺へつながっているとされ、善光寺火災の折には煙が出て来たとの伝承[注 4]がある。

交通アクセス

布引観音駐車場まで

布引観音駐車場から長野県道40号諏訪白樺湖小諸線を小諸市街地方面におよそ300m進んだ箇所では、しばしば土砂崩れが発生し通行不能となるので、最新の道路状況に留意する必要がある。

布引観音駐車場から本堂まで

  • 布引渓谷沿いのやや足場の悪い参道を15分から20分

林道布引線を利用するルートも存在するが、林道はかなり狭隘で、勾配がきつい箇所が存在するため、檀家や地元住民以外の利用は少ない。

脚注

注釈

  1. ^ 布引城郭群は楽巌寺城と布引南・北城の独立した三遺構が一体となって内側の谷内を包み込む形で構築されており、この谷内には釈尊寺の伽藍が建立されている[3]
  2. ^ 布引二段滝、不動滝。水量は少ないが、冬季には氷瀑となる。
  3. ^ 馬岩、牛岩。馬岩は平安時代、当寺にほど近い御牧ヶ原台地に「望月牧」と呼ばれる勅旨牧が置かれていたことに、牛岩は伝説「牛に引かれて善光寺参り」に、それぞれゆかりがあるという。
  4. ^ 参道中の案内板より。

出典

  1. ^ 福娘童話集 きょうの日本民話 牛に引かれて、善光寺参り”. 2021年11月4日閲覧。
  2. ^ 日本の懸造り 布引観音”. 2013年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月4日閲覧。
  3. ^ 三島2019、16, 19頁
  4. ^ 三島2019、16-20頁
  5. ^ 三島2019、20頁
  6. ^ 釈尊寺観音堂宮殿”. 小諸市ホームページ. 2021年11月4日閲覧。
  7. ^ a b 小諸の文化財めぐり -付・小諸の石造文化財- 飯塚道重 平成13年10月20日発行

参考文献

関連項目

外部リンク


釈尊寺 (曖昧さ回避)

(釈尊寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

釈尊寺釋尊寺)(しゃくそんじ)は仏教寺院、及び地名。

寺院

地名

その他




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈尊寺」の関連用語

釈尊寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈尊寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈尊寺 (改訂履歴)、釈尊寺 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS