岸和田十月祭礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸和田十月祭礼の意味・解説 

岸和田十月祭礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 03:42 UTC 版)

岸和田十月祭礼(きしわだじゅうがつさいれい)は、大阪府岸和田市の6地区で毎年10月に行われるだんじり祭の総称。各地区を統括する岸和田十月祭礼年番も組織される。この6地区は地元では山手(やまて)、または、上(うえ。川上の意)と総称される地域にあたり、JR西日本阪和線東岸和田駅下松駅久米田駅の周辺で行われる。

各地区の概要・祭礼町会

東岸和田

泉南郡土生郷村有真香村に該当。平成20年度から旭・太田地区と修斉地区が合併して東岸和田地区となった。矢代寸神社では神輿の渡御が見られる。

南掃守

旧 泉南郡南掃守村に該当。

  • 西之内町、八阪町、下松町(兵主神社)
  • 上松町(上松菅原神社)
  • 山下町(岸和田天神宮)
  • 尾生町、中尾生町、福田町(尾生菅原神社)

八木

旧 泉南郡八木村に概ね該当。2日目には久米田寺へ参内する行基参りが行われる。

  • 中井町、吉井町、荒木町、下池田町、箕土路町、西大路町、小松里町、額町、額原町、大町、池尻町(夜疑神社

山直

旧 泉南郡山直下村に該当。田治米町と今木町は八木地区の行基参りにも参加する。

  • 今木町(今木菅原神社)
  • 田治米町(田治米菅原神社)
  • 摩湯町(淡路神社)
  • 三田町、三田町小倉(穂椋神社)
  • 岡山町山出小路、岡山町大西小路、岡山町東出小路(岡山町菅原神社)

山直南

旧 泉南郡山直上村に該当。2日目には積川神社へ全町が参内する。

  • 包近町(楠本神社)
  • 山直中町(中村神社)
  • 稲葉町西、稲葉町東(稲葉菅原神社)
  • 積川町 (積川神社)

山滝

泉北郡山滝村に該当。山直神社では神輿の渡御が見られる。

  • 内畑町、内畑町下出(山直神社)
  • 大沢町(大沢菅原神社)

日程

  • 試験曳き : 10月第1月曜日の前日の日曜日
  • 宵宮(宵祭) : 本宮前日の土曜日
  • 本宮(本祭) : 体育の日前日の日曜日

関連項目

参考文献

  • 『岸和田のだんじり・岸和田だんじり会館開館十周年記念誌』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸和田十月祭礼」の関連用語

岸和田十月祭礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸和田十月祭礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸和田十月祭礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS