各地の地理とは? わかりやすく解説

各地の地理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 04:47 UTC 版)

南佐古」の記事における「各地の地理」の解説

南佐古一番町 地域にある臨済宗妙心寺派臨江寺は、蜂須賀家政妹、宝珠院菩提寺で、境内にあった大松阿波狸合戦有名な臨江寺お松つぁん」である。南佐古では手間取ることを「オマツサンのこしらえで夜が明ける」といわれるが、これはお松化粧をするのに長い時間をかけたとの伝えから起こった南佐古二番町 真言宗大覚寺派末寺で、万治年間開墓の立正寺若宮神社がある。 南佐古三番町 眉山山麓には「佐古お諏訪さん」として親しまれツツジ名所としても知られる諏訪神社阿波秩父観音霊場31札所徳島七福神霊場寿老人清水寺がある。 南佐古四番町 南は万年山墓所徳島藩主蜂須賀家墓所)で限られる万年山中腹お墓山と呼ばれ8代徳島藩蜂須賀宗鎮以後歴代藩主(9代藩主蜂須賀至央を除く)とその一族の墓がある。佐古小学校西側道路俗に古馬場と呼んでいるが、これは椎宮八幡神社万年山山脚にあったためである。 南佐古五番町 徳島市南佐古団地があり、辺り閑静な住宅街となっている。 南佐古六番町 1924年現在の南佐古六番町三谷徳島市上水道浄水場建設された際、縄文時代集落遺跡発見された。工事現場から独木船石器土器などが出土した大安寺臨済宗妙心寺派末寺徳島藩祖・蜂須賀家政顧問であった開山した寺院蜂須賀家菩提寺のひとつ。境内には名泉菩薩泉があり、藩主お茶の水として愛用された。 南佐古七番町 ツツジ名所知られる椎宮八幡神社があり、1847年弘化4年)に鳥居建設されたが、第二次世界大戦後国道192号拡幅のため取り壊された。境内には眉山湧水群青龍水雲龍水があり、とくしま水紀行50選とくしま市民遺産選定されている。

※この「各地の地理」の解説は、「南佐古」の解説の一部です。
「各地の地理」を含む「南佐古」の記事については、「南佐古」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各地の地理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各地の地理」の関連用語

各地の地理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各地の地理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南佐古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS