各地の実例とは? わかりやすく解説

各地の実例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:00 UTC 版)

モータリゼーション」の記事における「各地の実例」の解説

北海道地方 広大な面積希薄な人口密度により、元々モータリゼーションとの親和性が高い土地柄であったが、1970年代以降産炭地衰退とそれに伴う北海道自体人口減少相まって鉄道路線廃止減便進み北海道国鉄大半赤字路線となり次々と廃線追いやられた1987年JR北海道転換後も、函館本線の上砂川支線1994年に、深名線1995年に、旧池北線経営引き継いだ第三セクターちほく高原鉄道2006年廃線となった2011年JR北海道経営危機顕在化してからは廃線動き加速し2014年江差線木古内駅江差駅間、2016年留萌線のうち留萌駅増毛駅間が、2019年石勝線新夕張駅夕張駅間が、2020年札沼線北海道医療大学駅新十津川駅間がそれぞれ廃止された。また台風により2016年以降運休になっている日高本線の「鵡川-様似」間が2021年4月正式に廃止バス転換決定した将来的には留萌線全線廃線検討されている。その一方で高規格幹線道路整備着実に進み廃止検討されている留萌線深川駅-留萌駅間に並行して深川留萌自動車道1998年から、石北本線並行する旭川紋別自動車道2002年から順次開通していき、鉄道から自動車へのシフトが更に進んだ他地域同様、郊外型ロードサイド店舗増える一方中小都市中心部商店街衰退しシャッター通り化している。町村部においてもその自治体唯一のスーパーマーケット閉店し生鮮食料品購入できる店が地区内に全くなくなるかコンビニエンスストアセイコーマート)のみとなるなど、俗に言う買い物難民」の高齢者世帯増加深刻化している。「出前商店街」などの移動販売宅配買い物代行、「デマンドバス」によるアクセス支援市民協働による店舗誘致活動など、行政その他で各種取り組みが行われている。 両毛デルタ地帯 関東北部における「両毛デルタ地帯」と呼ばれる地域は、日本でも早期からモータリゼーション発達した経済圏形成している。 この地域関越道本庄児玉IC-高崎JCT区間東北道佐野藤岡IC-加須IC区間北関東道高崎JCT-太田桐生IC区間国道17号国道125号国道50号といった道路群によってほぼデルタ形になるように囲まれており、その商圏は、群馬県南東部(うち太田伊勢崎館林前橋桐生南部一部高崎東部一部)を中心に栃木県安足地区(うち佐野足利南部一部)、埼玉県北部(うち羽生行田加須の旧北埼玉郡域と概ね児玉郡大里郡およびこの2郡に属していた地域深谷本庄熊谷一部)に及んでいる。 館林市1987年1月から市内路線バス全て廃止になり全国でも唯一のバスなし市」になったのを始め(現在では広域公共路線バス運行)、各地廃止代替バスへの転換相次いだ。 現在も群馬県民の交通手段過度に自家用車依存しており、例えば僅か100m先の場所に行くのも車を利用するのが26%、車を持っていない高齢者は他の人の車に同乗するのが主流、また高校生通学には親に送迎してもらうのが約60%、という自家用車至上主義の為、群馬県公共交通依存度はかなり低く3.5%でしかない。これは、同県愛知県広島県並んで自動車関連製造基幹産業となっていることも影響している。 東海地方 静岡県遠州で盛んであった織機業を原点に、日本最大自動車メーカーであるトヨタ自動車本社および工場愛知県三河)、スズキ本社および工場静岡県遠州)、ヤマハ発動機本社および工場静岡県遠州)を構えるほか、本田技研浜松市三重県鈴鹿市)や三菱自工愛知県岡崎市)が工場立地するなど、下請けなどの関連企業多数所在し自動車産業経済基盤となっている東海地方では、日本で最も早くから都市型モータリゼーション発達し、最も早くから郊外型ライフスタイル浸透していった地域である。このような都市型モータリゼーション東海地方限らず瀬戸内地方でも観られる。こちらも自動車関連基幹産業東洋工業広島県内および山口県内に、三菱自工岡山県倉敷市にもそれぞれ工場立地している)になっている背景がある。 そのため、かつては多数鉄道路線存在したが、現在では多く路線廃線となり、名古屋圏など需要見込める地域のみに路線集中している状況である。しかし、前述背景から、東海地方代表する大手私鉄名古屋鉄道ですらその輸送密度は、名古屋圏よりも人口少な福岡都市圏西日本鉄道に対して劣っている静岡・浜松大都市圏基盤展開する静岡鉄道遠州鉄道においては準大手私鉄抑え大手私鉄に次ぐ売上高計上しながら主たる売上割合占めるものは運輸業ではなく静岡鉄道自動車販売事業遠州鉄道商品販売事業よるものである。過疎地域だけではなく大都市内やその近郊でも鉄道廃線存続問題はたびたび話題になり、2005年には名鉄岐阜市内線が、2006年桃花台新交通桃花台線が、それぞれ廃線になったこうした現状対し名古屋市基幹バス導入などを行い公共交通利用促進図っている。 四国地方 四国高速道路整備が遅れ、1980年代末になって香川県高知県ごく一部区間しか開通していなかったが1990年代に入ると高速道路整備急速に進み2000年3月には井川池田IC - 川之江東JCT開通したことで四国高速道路ネットワーク完成の域に達した四国8の字ネットワーク)。さらに1998年明石海峡大橋開通したことで岡山県通らず京阪神地区直接道路行けることになり、鉄道・航路マイカー高速バスシフトに拍車をかけた。高速道路網整備反比例するようにJR四国輸送人員減少続け2018年度1988年度比べて3割も減少した沖縄県 沖縄県戦前には沖縄県営鉄道などの軌道系交通機関があったが、沖縄戦により破壊され戦後復活することはなく、2003年8月沖縄都市モノレール開業まで軌道系交通機関がなかった。その為沖縄交通道路一元化され、1970年代までバス交通発達したが、1978年右側通行左側通行への通路変更所謂730)からは自家用車急激に増加し、それと反比例してバス利用客が減り沖縄の主要交通大半自家用車またはレンタカー依存するとなった為、現在那覇市渋滞全国でもワースト1にまでなっている。また沖縄県には主要バス事業者が4社あったが、2000年代沖縄バス除いて倒産する事態にもなった。沖縄県では渋滞解消する為、モノレールを軸とした公共交通機関再編パークアンドライド推進等を進めている。

※この「各地の実例」の解説は、「モータリゼーション」の解説の一部です。
「各地の実例」を含む「モータリゼーション」の記事については、「モータリゼーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各地の実例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各地の実例」の関連用語

各地の実例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各地の実例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータリゼーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS