古代の方格設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:42 UTC 版)
方格設計の起源は古代にまで遡り、その文化的背景も多様である。早い段階の計画都市には方格設計が採用されているものがある。 紀元前26世紀のモヘンジョダロやハラッパーといったインダス文明(現・パキスタン)の主要都市では、南北・東西に直線的に配置された方格状の街路によって街区が構成されている。各街区内は小さな路地によってさらに細分化されている。また、紀元前1千年紀から11世紀にかけて栄えたシルカップ(英語版)やタキシラといったガンダーラ(アフガニスタン東部、パキスタン北西部)の都市でも同様に方格状の地割が見られる。1959年にパキスタンの新首都として選定されたイスラマバードは、荒廃したシルカップに近接した場所に方格設計によって建設された計画都市である。 中国における方格設計の伝統は、中国各地の伝統的な都市計画として紀元前15世紀から続いている。その手法を明文化した指針として春秋時代(紀元前770年-紀元前476年)に制作された考工記では次のように述べられている。「首都は正方形に計画すること。都市周囲にそれぞれ位置する3つの城門は、都市内部において十字に交差し、方格設計の基準線を成す9つの大通りと接続すること。都市内の配置として南に宮殿、北に市場、東に太廟(中国語版)、西に社稷壇(中国語版)を配置すること」。
※この「古代の方格設計」の解説は、「方格設計」の解説の一部です。
「古代の方格設計」を含む「方格設計」の記事については、「方格設計」の概要を参照ください。
- 古代の方格設計のページへのリンク