古代の方格設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代の方格設計の意味・解説 

古代の方格設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:42 UTC 版)

方格設計」の記事における「古代の方格設計」の解説

方格設計起源古代にまで遡り、その文化的背景多様である。早い段階計画都市には方格設計採用されているものがある。 紀元前26世紀モヘンジョダロハラッパーといったインダス文明(現・パキスタン)の主要都市では、南北東西直線的に配置された方格状街路によって街区構成されている。各街区内は小さな路地によってさらに細分化されている。また、紀元前1千年紀から11世紀にかけて栄えたシルカップ英語版)やタキシラといったガンダーラアフガニスタン東部パキスタン北西部)の都市でも同様に格状地割見られる1959年パキスタン新首都として選定されイスラマバードは、荒廃したシルカップ近接した場所に方格設計によって建設され計画都市である。 中国における方格設計伝統は、中国各地伝統的な都市計画として紀元前15世紀から続いている。その手法明文化した指針として春秋時代紀元前770年-紀元前476年)に制作され考工記では次のように述べられている。「首都正方形計画すること。都市周囲それぞれ位置する3つの城門は、都市内部において十字交差し方格設計基準線を成す9つ大通り接続すること。都市内配置として南に宮殿、北に市場、東に太廟中国語版)、西に社稷壇中国語版)を配置すること」。

※この「古代の方格設計」の解説は、「方格設計」の解説の一部です。
「古代の方格設計」を含む「方格設計」の記事については、「方格設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の方格設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の方格設計」の関連用語

古代の方格設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の方格設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方格設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS