社稷壇とは? わかりやすく解説

社稷壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 06:00 UTC 版)

社稷」の記事における「社稷壇」の解説

近世明帝国清帝国大南帝国大韓帝国においては、社稷壇は社壇(社=土地神を祭る)と稷壇(稷=穀物神を祭る)のふたつから構成された。社稷壇の上には、五色土と呼ばれる以下に示す方角辺境から献上され五色の土が敷かれている(中央黄色、東は青色、南は赤色、西は白色、北は黒色)。これは、陰陽五行思想によって五色万物、すなわち天下すべての土地指し、「普天之下、王土」(世界天子皇帝領有しない土地ない=世界全て皇帝領土である)という意味である(中華思想)。 日本では大正期渋沢栄一武士算盤』(1916)が「徳川三百年の社稷」のように表現し、また権藤成卿社稷封建制理想として共済共存共同体としての社稷国家」を唱えたように、古代~近代にいたるまで、社稷周代封建諸侯国の国体を指す語として受け入れられていた。日本において国の社稷壇を建立し天皇国家行事として社稷祭祀行った例はなく(九条兼実のように社稷国家国体の意味使用した例はある)、徳川氏私的な祠堂として、湯島聖堂内に神農廟が設けられたのみである。なお、中国暦における社を祭る日=「社日」(しゃにち)または「戌の日」(いぬのひ春分3/20ごろ及び秋分9/23ごろの直前または直後戌の日春社秋社ともいう)の概念は、春・秋彼岸重なる形で日本でも取り入れられた。春分秋分太陽暦に基づく祝日であるため、春社秋社また、中国由来旧暦太陰太陽暦)では移動祝日となる。令和3年2021)の春社は旧2/03(3/15月)、秋社は旧8/17(9/23木、秋分当日であった

※この「社稷壇」の解説は、「社稷」の解説の一部です。
「社稷壇」を含む「社稷」の記事については、「社稷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社稷壇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社稷壇」の関連用語

社稷壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社稷壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社稷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS