猪甘津橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猪甘津橋の意味・解説 

猪甘津橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 15:14 UTC 版)

猪甘津橋(いかいつのはし)は、『日本書紀』に記述されている。後継の橋は存在していないが、文献で登場する木造橋としては日本最古[1]

概要

つるのはし跡公園

日本書紀』の仁徳天皇14年(326年?)の条に「猪甘津に橋わたす」との記述があり[2]、少し北に「小橋の江」と呼ばれた入江があり、入江に半島のように突き出ていた上町台地の東側に沿って百済川(旧・平野川)が注ぎ込み、河口付近に「猪甘津」と呼ばれた港が栄えていた。 橋のあった場所については諸説あるが、猪飼野(現・大阪市生野区桃谷付近)の百済川に架けられていたものと推定されている[1][3]

この場所には江戸時代以降、旧平野川のこの橋に鶴が良く飛んできていたので鶴橋(つるのはし)と命名されてきた橋が架けられていた[1]。だが、昭和15年(1940年)に河川改修工事のため川は埋め立てられ、つるの橋はなくなったが、1952年(昭和27年)に橋が存在した場所(桃谷三丁目)に「つるのはし跡」の記念碑が建てられた[4]

しのぶれど 人はそれぞと 御津の浦に 渡り初めし ゐかひ津の橋
(忍んではいても、人がそれだと見ているなかを、はじめて猪甘津の橋を渡った) — 小野小町、(武部健一『道路の日本史』より引用)

平安時代前期の歌人、小野小町がこの橋を詠んだといわれる歌があり、江戸時代の寛政年間(1789 - 1801年)に出版された『摂津名所図会』に載っている[1]。だが、『小町歌集』には記載がないため幻の歌だといわれている[1]

出典

  1. ^ a b c d e 武部健一 2015.
  2. ^ 日本土木学会『日本土木史』1994年p1919
  3. ^ 橋の歴史物語-第1章-日本で初めての橋は?(鹿島ホームページ)
  4. ^ 大阪市市政 つるの橋(つるのはし)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪甘津橋」の関連用語

猪甘津橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪甘津橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪甘津橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS