古代の沿革とは? わかりやすく解説

古代の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:10 UTC 版)

出雲国」の記事における「古代の沿革」の解説

古代出雲は、青銅器主とする西部出雲現在の島根県出雲市付近)と鉄器主とする東部出雲現在の島根県安来市鳥取県米子市大山町)との二大勢力から出発し以後統一王朝作られ日本海中心とした宗教国家形成した考えられている。特に東部出雲律令下のいう伯耆国まで連続的な文化的つながりがあったため、特に弥生期では出雲伯耆鳥取県西部)を出雲文化圏とする向きもある。考古学的見地からは、古墳発達する以前特徴的埋葬様式四隅突出墳丘墓分布状況からすると北陸地方なども上古出雲とすべきとの説もある。これらの環日本海への版図拡大逸話国引き神話として『出雲国風土記』記されているとの見方も有力である。 日本神話によれば神逐された須佐之男命が(日本書紀では息子五十猛神とともに出雲降りたって八俣遠呂智退治し櫛名田比売命との間に八島士奴美神生んだその5世孫にあたる大国主神少名毘古那神大物主神と共に出雲国開拓した『出雲国風土記』須佐社として掲載されている須佐神社建立され大国主神祭神とする出雲大社建立された。 この律令以前出雲国影響力日本神話各所見られ日本創生神話大半出雲その周辺の話になることから、その精神的影響力は絶大であったとの見解主流である。しかし、やがてはヤマト王権に下ることとなり、それが有名な国譲り神話として『日本書紀』などに記されたと考えられる国譲り交換条件として建立され出雲大社は、いまだに全国から参拝絶えない更には出雲大社祭祀執り行う出雲国造北島氏、千家氏)は、天照大神第二子天穂日命の裔孫として、皇室同等血統長さ誇り、この「国造と言う呼び名古代律令用いられていた官職名であることからその歴史長さ読み取ることが出来る。 崇神天皇60年7月には、天皇が「武日照命日本書紀)(建比良鳥命古事記))(天穂日命の子)が天から持って来た神宝出雲大社納められいるから、それを見たいと言って献上命じ、武諸隅(タケモロスミ)を遣わしたところ、飯入根(いいいりね)が、当時当主で兄の出雲振根無断出雲の神宝を献上出雲振根飯入根謀殺するが、朝廷誅殺されている。『日本書紀』 その後律令制の下では出雲国造領域元に7世紀設置された。 7世紀末の藤原宮跡出雲国庁跡出土木簡から、出雲国では、出雲評縫評・大原評などの存在知られ『日本書紀』斉明5年659年)には「於友郡」がみえるが、編者潤色で、意宇郡前身として意宇評がこの時期にはすでに置かれていたことが分かる平安期には東部出雲意宇郡)を朝廷没収され出雲国造家は今の出雲大社がある西部出雲中心確定する

※この「古代の沿革」の解説は、「出雲国」の解説の一部です。
「古代の沿革」を含む「出雲国」の記事については、「出雲国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の沿革」の関連用語

1
2% |||||

古代の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS