新ピタゴラス学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 新ピタゴラス学派の意味・解説 

しん‐ピタゴラスがくは【新ピタゴラス学派】

読み方:しんぴたごらすがくは

前1世紀から2世紀にかけてローマアレクサンドリア中心として興った哲学一派ピタゴラス神聖視し、その学説中心に東方宗教思想およびプラトン・ペリパトス学派逍遥学派)・ストア学派などの思想折衷した


しんピタゴラスがくは 【新ピタゴラス学派】


新ピタゴラス主義

(新ピタゴラス学派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 15:40 UTC 版)

テュアナのアポロニオスナザレのイエスと同時代の奇跡行者としても知られる。

新ピタゴラス主義 (英語: Neo-Pythagoreanism) または新ピタゴラス派 (英語: Neo-Pythagoreans) は、前1世紀から後2世紀ローマ哲学において、前6世紀ピタゴラスを信奉した学派・思潮を指す。前4世紀に衰退したピタゴラス主義(ピタゴラス教団)の再興にあたるが、同様の教団組織や地理的中心はもたなかった。同時代の中期プラトン主義と一部重なり、ともに後3世紀以降の新プラトン主義に引き継がれた。

主な人物に、ニギディウス・フィグルス[1]テュアナのアポロニオス[2]、偽アルキタス[3]、偽ロクリスのティマイオス[3]セクスティウス派英語版ソティオン英語版[4]スミュルナのテオン[5]アレクサンドリアのエウドロス英語版[6]ガデイラのモデラトス[7][8]ゲラサのニコマコス[7]アパメアのヌメニオス[7]がいる。

概観

新ピタゴラス主義は、古代哲学史研究の開拓者である19世紀ドイツエドゥアルト・ツェラーの頃から、由来や範囲について諸説あり、明確な定義はない[9]

前4世紀までの「古いピタゴラス主義」(ピタゴラス教団)が、南イタリアクロトンタラスを拠点としたのに対し、新ピタゴラス主義は拠点をもたず、ローマアレクサンドリアなど地中海世界各地で個別的に発生した[9]

前1世紀のキケロティマイオスラテン語訳断片によれば、キケロの友人ニギディウス・フィグルスが、ローマでピタゴラス主義を復興させた[1]後1世紀セネカの友人ソティオン英語版が属したセクスティウス派英語版は、ストア派とピタゴラス派の折衷主義的な自制生活を送った[7]。後3世紀のピロストラトステュアナのアポロニオス伝』は、後1世紀に「ピタゴラスの再来」として活動したテュアナのアポロニオスの生涯を描いている[2]

現存する新ピタゴラス主義関係の文献として、ポルピュリオスイアンブリコスディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝』第8巻などの各『ピタゴラス伝』や、ゲラサのニコマコス『数論入門』[10]スミュルナのテオン『プラトンを読むための数学的事項に関する解説』[11]アレクサンドリアのヒエロクレス英語版黄金の詩注釈』[12]などがある。アルキタスロクリスのティマイオスに帰されるドーリス方言文献群は、実際は新ピタゴラス派の著作と推定される[3]

新ピタゴラス主義はプラトン主義と部分的に重なる。もともと、プラトン対話篇の多くにはピタゴラス派の教説が反映されている[10]。このことから、「プラトンの不文の教説英語版」として、プラトンはピタゴラスを祖述しているのだと古くから解釈された[10]。とりわけ、アレクサンドリアのエウドロス英語版ガデイラのモデラトススミュルナのテオンアパメアのヌメニオスは、新ピタゴラス主義と中期プラトン主義の両方に属する[6][7][5]。ヌメニオス以後、新ピタゴラス主義は新プラトン主義に吸収された[13]。上記のポルピュリオスイアンブリコスアレクサンドリアのヒエロクレス英語版は、新ピタゴラス主義に属さず新プラトン主義に属する[12]

新ピタゴラス主義と同時代のプトレマイオスは、ピタゴラス主義を批判的に継承して自説を構築した[14]

後世では、主に新プラトン主義者が、新ピタゴラス主義の学説・文献を受容した。とくにルネサンス期人文主義者が、イアンブリコスや偽ロクリスのティマイオスの著作を受容した[15]。また、テュアナのアポロニオスナザレのイエスと共通点が多いことから、キリスト教批判者にしばしば着目された。

特徴

新ピタゴラス主義の特徴として、ピタゴラス主義の「万物の原理は数である」という教説を発展させて宇宙人間を論じたこと[16]、それを実践に応用したこと[16]数秘術占い魔術神託などいわゆるオカルトを扱ったこと[1]、などが挙げられる。

ポルピュリオスイアンブリコスの各『ピタゴラス伝』は、単なる伝記でなく、ピタゴラスの生き方(ビオス βίος)を理想視する聖人伝として書かれた。伝記の中では、ピタゴラスは名指しでなく「あの方」と呼ばれて神格化され、「彼自身が言った」(「子曰く」とも訳し得る)が格言的に使われた[10]

脚注

  1. ^ a b c チェントローネ 2000, p. 219-223.
  2. ^ a b チェントローネ 2000, p. 223-226.
  3. ^ a b c チェントローネ 2000, p. 199f.
  4. ^ ファーガソン 2011, p. 246-248.
  5. ^ a b ファーガソン 2011, p. 256.
  6. ^ a b チェントローネ 2000, p. 209-214.
  7. ^ a b c d e チェントローネ 2000, p. 226-243.
  8. ^ 左近司 2003, p. 197.
  9. ^ a b チェントローネ 2000, p. 187-192.
  10. ^ a b c d 納富 2021, p. 184f.
  11. ^ 中畑 2007, p. 471-476.
  12. ^ a b チェントローネ 2000, p. 247f.
  13. ^ ファーガソン 2011, p. 261.
  14. ^ ファーガソン 2011, p. 262.
  15. ^ ジル・クレイ著、西尾浩二訳 著「古代哲学の遺産」、デイヴィッド・セドレー英語版 編『古代ギリシア・ローマの哲学 ケンブリッジ・コンパニオン』京都大学学術出版会、2009年。ISBN 9784876987863 485頁。
  16. ^ a b 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』、大沼忠弘新ピタゴラス学派』 - コトバンク

参考文献

原典文献

外部リンク


新ピタゴラス学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:01 UTC 版)

ヘレニズム哲学」の記事における「新ピタゴラス学派」の解説

新ピタゴラス学派はピタゴラス学派学説復活させた学派で、紀元後1世紀および2世紀顕著であったギリシア哲学宗教的要素もたらそう試みた具体的には、魂を浄化するために、禁欲生活を送ることで神を崇拝し身体的快楽あらゆる感覚的刺激無視したまた、クラウディオス・プトレマイオスピタゴラス派音楽理論継承している。 ニギディウス・フィグルス (紀元前98年-紀元前45年) テュアナのアポロニオス (紀元後40年-120年) アパメアヌメニオス (紀元後2世紀)

※この「新ピタゴラス学派」の解説は、「ヘレニズム哲学」の解説の一部です。
「新ピタゴラス学派」を含む「ヘレニズム哲学」の記事については、「ヘレニズム哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新ピタゴラス学派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新ピタゴラス学派」の関連用語

新ピタゴラス学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新ピタゴラス学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新ピタゴラス主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘレニズム哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS