アニバル・トロイロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > アルゼンチンの作曲家 > アニバル・トロイロの意味・解説 

アニバル・トロイロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 00:59 UTC 版)

アニパル・トロイロ
基本情報
生誕 1914年7月11日
出身地 アルゼンチン
ブエノスアイレス
死没 (1975-05-18) 1975年5月18日(60歳没)
アルゼンチン
ブエノスアイレス
ジャンル タンゴ
職業 指揮者バンドネオン奏者作曲家
担当楽器 バンドネオン
活動期間 1926年 - 1975年

アニバル・トロイロAníbal Troilo, 1914年7月11日 - 1975年5月18日)はアルゼンチン・タンゴ黄金期、1930年代から活躍した作曲家バンドネオン奏者。あだ名は、ピチューコ Pichuco、ゴルド Gordo (デブ)

略歴

1914年7月11日にて、アルゼンチンのブエノスアイレスに生まれる。

10歳のときに最初のバンドネオンを買ってもらい、11歳のときには楽団でバンドネオンを弾くぐらいの才能を示す。オスバルド・プグリエーセ楽団やファン・ダリエンソ楽団などいくつかのタンゴ楽団でバンドネオンを担当し、1937年に自分の楽団を結成する。

アニバル・トロイロの作曲および編曲は、華麗かつ重厚なメロディーとハーモニーを大切にしていることとされている。フアン・デ・ディオス・フィリベルト作曲の 「バンドネオンの嘆き」 でのトロイロ楽団の凝ったバンドネオン変奏が知られており、トロイロ楽団の定番の曲となっている。アニバル・トロイロ自身が1948年に作曲した「スール」や、1956年に作曲した「最後の酔い」は、タンゴファンにも人気がある。また、歌も重視していて、「マリア」 や 「スール」 の歌入りの録音が今でもタンゴ愛好家にかなりの人気がある。

1975年5月18日に死去する。488曲(531曲説もある)を残した。[1]

アニバル・トロイロ楽団

アニバル・トロイロ楽団の録音は、かなり多作であり、1975年まで楽団は続いていた。有名な人材を輩出していた。1940年代のSP時代は速度を重視した端正なテイクで知られていたものの、1960年代のLP時代からはタンゴの現代化には逆らえず和声やテクスチュアに豊饒さが感じられるものになった。1970年代はトロイロの技巧の衰えも感じられるものの、最後までタンゴの保守本流を意識したテイクを生み出し続けた。

歌手では、ロベルト・ゴジェネチェ Roberto Goyenecheエドムンド・リベロ Edmundo Rivero がいた。トロイロ楽団の演奏でリベロが歌うタンゴ 「スール」 は、今でもよく聴かれている。

ピアノでは、オルランド・ゴニ Orlando Goñi や、ホセ・バッソ José Basso がいた。

ある日、トト・ロドリゲスというバンドネオン奏者が病欠していたその日に、バンドネオンの腕前をアニバル・トロイロの前で披露して即決でトロイロ楽団に採用になったというアストル・ピアソラ Astor Piazzolla のエピソードは有名である。

作品

有名な作品

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニバル・トロイロ」の関連用語

アニバル・トロイロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニバル・トロイロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニバル・トロイロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS