エドガルド・ドナートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > アルゼンチンの作曲家 > エドガルド・ドナートの意味・解説 

エドガルド・ドナート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エドガルド・ドナート
生誕 1897年4月14日
出身地 アルゼンチン
ブエノスアイレス
死没 (1963-02-15) 1963年2月15日(65歳没)
アルゼンチン
ブエノスアイレス
ジャンル タンゴ
職業 指揮者ヴァイオリニスト作曲家
担当楽器 指揮ヴァイオリン
活動期間 1915年 - 1963年

エドガルド・ドナート(Edgardo Donato, 1897年4月14日 - 1963年2月15日)は、タンゴの作曲家およびエドガルド・ドナート楽団の代表およびバイオリン担当。

生涯

アルゼンチンブエノスアイレスに、イタリア系移民の演奏家の元に生まれた1897年のすぐ後、家族でウルグアイモンテビデオに移住する。モンテビデオにあるフランツリスト音楽院に通い、音楽を習得する。18歳の時から4年間父のいるホテル・セベリの楽団でバイオリンを担当する。ピアニストのエンリケ・デルフィノが在籍する楽団や、ジャズピアニストのカルロス・ウォーレンの楽団を渡り、エドゥアルド・アローラス Eduardo Arolas 楽団にも籍を置いて、ブエノスアイレスに戻ってくる。その他、いろいろな楽団を転々としている

1922年に、ドナートは「フリアン」Julián というタンゴを作曲する。いろいろタンゴの曲を発表した後に、1925年に、タンゴの楽曲「淡き光」 A media luz を作曲する。タンゴ「淡き光」は、フィリポ楽団やカナロ楽団でも演奏され、現在でも楽団の曲として取り上げられ、日本においても製薬会社のコマーシャルに使われたこともある曲である。

1927年に、ロベルト・セリージョと共に、ドナート・セリージョ楽団 Orquesta Donato-Zerrillo を設立する。1930年には、セリージョがチリに移住し、エドガルド・ドナート楽団 La orquesta de Edgardo Donato となる。

1963年に死去する。65歳である。

主な作品

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドガルド・ドナート」の関連用語

エドガルド・ドナートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドガルド・ドナートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドガルド・ドナート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS