氷晶核となるエアロゾル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 09:47 UTC 版)
氷晶核の多くは、土壌粒子のうち、結晶性の粘土鉱物であると考えられている。 ヨウ化銀は-8℃、カオリナイトは-15℃(ともにLindow,1983)で氷晶核として働き始めるとされている。また、氷核タンパク質を持つ氷核細菌はこれより高い温度で氷晶核として働く。Erwinia herbicola、Erwinia ananas、Pseudomonas flourescens、Pseudomonas syringaeなどは-2℃で働く(Morris et al., 2005)。
※この「氷晶核となるエアロゾル」の解説は、「氷晶核」の解説の一部です。
「氷晶核となるエアロゾル」を含む「氷晶核」の記事については、「氷晶核」の概要を参照ください。
- 氷晶核となるエアロゾルのページへのリンク