氷晶・冷たい雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 氷晶・冷たい雨の意味・解説 

氷晶・冷たい雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:36 UTC 版)

「雨」記事における「氷晶・冷たい雨」の解説

気温0℃下回る冷たい空気環境下で起こる。単体氷晶形成としては、水蒸気凝結核を介して凝結した水滴がさらに凍結核働きにより凍結し氷晶となるパターンと、水蒸気昇華核を介して昇華し直接氷晶形成するパターン、さらに、氷晶同士衝突などで生じ二次氷晶がある。 空気中では、気温0℃を少し下回ったくらいでは水滴凍結始まらないことが多い。0℃以下で凍らない状態を過冷却と言う凍結核は、水滴衝突することによる衝撃や、水滴溶け出すことによる化学的効果など通して概ね-30上の環境下で凍結促す。-30以下の環境では、昇華による氷晶形成が起こる。また、-40以下の環境では、凍結核ない場合でも純水均質核生成により水滴凍結するの中で一部水滴凍って氷晶になり始めると、周囲存在する過冷却水滴蒸発して氷晶表面昇華するため、急速に成長する例え直径10µm氷晶は、同じ大きさ水滴比べて10倍の速度成長する氷晶成長過程分化し結晶集まった雪片になるものと、主に積乱雲の中で生じるが丸み帯びた氷の粒()になるものに分かれる雪片落下する途中で0℃より高い空気の層に達すると融け始め、完全に融ける液体雨粒となる。融けきれない場合となる。落下途中で昇華気化しながら昇華熱放出するため、2 - 3程度では形状保ったまま降ることがあるになるかになるか、あるいは混合するになるかは、気温相対湿度により決まる(#境目目安参照)。 またごく稀に冷たい雨成立する環境下で上空0℃上の逆転層存在する時、落下中は液体過冷却)であるものの着地時に凍結して氷の層(雨氷)を形成する着氷性の雨というものも存在する

※この「氷晶・冷たい雨」の解説は、「雨」の解説の一部です。
「氷晶・冷たい雨」を含む「雨」の記事については、「雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷晶・冷たい雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷晶・冷たい雨」の関連用語

1
4% |||||

氷晶・冷たい雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷晶・冷たい雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS