「暖かい雨」のプロセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:58 UTC 版)
熱帯の海洋上のように大量の水蒸気を含んだ空気が雲を作ると、凝結過程のみで大きな水滴が形成され、雨粒となって落下する。研究によれば1µmオーダーの大きな海塩粒子が凝結核として働くことや、数十µmオーダーの大きな雨粒が成長を促すことなどが知られている。また熱帯の海洋では積乱雲のように鉛直方向に大きな雲ができて、上層で「冷たい雨」のプロセスによる雪片や雨粒が作られて落下してくるためこれも因子となる。熱帯の雨のほか、低高度で雲が形成される霧雨も暖かい雨のプロセスであることが多く、これは中高緯度の地域でも見られる。また雨氷と呼ばれる着氷現象を発生させる過冷却の雨は、凍結を経ない「過冷却の暖かい雨」のプロセスである。 「冷たい雨」のプロセスによる降水でも、雲の下部に分布する「暖かい雨」の微小水滴層を通過することが雨粒の成長に強く影響しており、降雨強度などにも関わってくる。
※この「「暖かい雨」のプロセス」の解説は、「降水」の解説の一部です。
「「暖かい雨」のプロセス」を含む「降水」の記事については、「降水」の概要を参照ください。
- 「暖かい雨」のプロセスのページへのリンク