「過冷却の暖かい雨」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:05 UTC 版)
雲や雨粒のような大きさや存在環境では過冷却の水滴が珍しくないことは上述の通りである。たとえば一般的に雲の中では、0℃から-4℃程度では水滴のほとんどが過冷却であり、気温が低くなるにつれて少なくなるが、-20℃程度までは過冷却の水滴が存在する。なお、実際にはこの種の雲はおおむね雲頂の気温が-10℃より高いことが知られている。これが成長し、過冷却を保ったまま降って地上に達した場合、あるいは上空で航空機への着氷などとして観測されれば着氷性の雨になる。この種の着氷性の雨は水滴の直径が小さく、雨というよりも霧雨に分類されるものがほとんどである。 過冷却の水滴を含む雲は、山地などの地表に現れると着氷性の霧として観測される。
※この「「過冷却の暖かい雨」」の解説は、「雨氷」の解説の一部です。
「「過冷却の暖かい雨」」を含む「雨氷」の記事については、「雨氷」の概要を参照ください。
- 「過冷却の暖かい雨」のページへのリンク