「過去」の人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:37 UTC 版)
カナエ 声 - 山本麻里安 コウタの妹。北海道出身。本編では既に故人。 8年前、家族で夏祭に来た際ルーシーが人を殺すところを目撃していたが、誰にも信じてもらえなかった。その後帰りの電車の中でルーシーに出くわした際に兄にその事を伝えようとするが、嘘つき呼ばわりされた上に嫌われ、その直後にコウタの目の前でルーシーに殺された。 ルーシーの殺人を目撃した際、何故か見えないはずのベクターを視認していたような描写がある。 トモオ 声 - 高木礼子 ルーシーと同じ施設にいた少年。 他の子供たちと共にルーシーを「角」「鬼」呼ばわりしていじめていた。後に少女からの密告でルーシーが内緒で仔犬を飼っていたことを知り、その仔犬を他のいじめっ子と共にルーシーの目の前で殺すが、その行為がルーシーのベクター発動のきっかけとなり、他のいじめっ子共々ルーシーに惨殺された。 少女 声 - 下屋則子 ルーシーと同じ施設にいた少女。 ルーシーにとって(形式上の)友達。ルーシーが内緒で飼っていた子犬のことを偶然知ったが、のちにそのことをトモオたちに話す。子犬が殺される際にルーシーに謝る振りをして微笑んでいたことから、「自分より不幸な存在が欲しい」からわざと子犬のことを密告した模様。その後、怒り狂ったルーシーによって惨殺された。 蔵間 ヒロミ(くらま ヒロミ) 声 - 神田朱未 蔵間の妻。本編では既に故人。名前は原作7巻で判明。 不妊治療や流産の末にやっと授かったマリコを出産した後、子宮頸がんに罹っていた故に急遽子宮を摘出した。蔵間がマリコを殺そうとしているのを見て、マリコを守ろうと暴れた直後に突然倒れ、大量出血を起こした。それでも残された力を振り絞って娘の下にいる夫のところへ向かい、彼を止めようと説得したが、体を動かしたため再び大量出血を起こし、彼の目の前で死亡した。 アニメ版では、最初に蔵間がマリコを殺そうと説得する時に暴れ、他は原作同様。 高田 愛子(たかだ あいこ) 声 - 山本麻里安 絵を描くのが好きな女子中学生。彼女の死がルーシーと蔵間の確執を生み、ルーシーが蔵間を敢えて殺さない理由である。 ルーシーと出会い、つかの間彼女と交流を持った。出生まもなく母親(幸恵)は家を出、暴力を振るう父親の元で母親への想いをつのらせていた。母親は海外で画家として大成しており、彼女がルーシーと出会った後、個展を開くため来日。しかしその個展の開催前日にある出来事から父親を誤って殺害、警察へ自首しようとするが、ルーシーに諭され母親と一目逢うために会場へ潜入する。だがルーシーを追ってきた研究員達との戦闘に巻き込まれ、さらにはルーシーを狙った銃弾から彼女を庇って撃たれ、ルーシーの目の前で斃れる。その後ルーシーは彼女を助ける事を条件に自ら研究所に投降したが、数日後に蔵間から愛子が死んだと知らされ、蔵間への復讐を決意。復讐として蔵間を直接殺すのではなく彼に関わった人間を全員殺害して絶望を与えてから殺そうと考え、これが物語冒頭での研究所脱走の際の事件へつながった。物語中で死亡したと思われた複数のキャラクターの生存が明かされた原作最終話では、母と同じく画家となった彼女の生存が『高田愛子絵画展』というポスターで明示されており、これにより、蔵間がルーシーに告げたその死が事実ではなかったことがわかる。 ルーシー(楓)の母 本作のキーパーソンの1人。作中時点で死亡しており、台詞でしか語られることのない謎多き人物。 遺伝子異常により産まれる子供が必ず生殖機能を持ったディクロニウスになる女性。新人類の本当のイブと呼ばれる存在。夫が捨てたルーシーのことを案じ探していたが、研究所に捕獲される。その後、角沢長官によって無理強いされ男の子(ルーシーの異父弟)を授かったが、出産直後に自殺。死後、ディクロニウスの元となる卵子を作り出せるよう、卵巣と子宮のみが維持装置につながれたが長くは持たなかった。
※この「「過去」の人物」の解説は、「エルフェンリート」の解説の一部です。
「「過去」の人物」を含む「エルフェンリート」の記事については、「エルフェンリート」の概要を参照ください。
「「過去」の人物」に関係したコラム
-
株365や株式投資、FX、CFDなどで必ず儲かるという謳い文句で投資を勧誘する手口が後を絶ちません。勧誘の手口には次のようなものが挙げられます。「絶対儲かる。借金してでも投資する価値がある。」と絶対儲...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
FXのチャート分析ソフトMT4のStandard Deviationの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のStandard Deviationの見方について解説します。Standard Deviationは、過去の為替レー...
-
FX(外国為替証拠金取引)のパラボリック手法とは、パラボリックというテクニカル指標を用いた売買手法のことです。パラボリックは、パラボリックSAR(Parabolic SAR、Parabolic sto...
- 「過去」の人物のページへのリンク