「道」の付加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:28 UTC 版)
空手(唐手)に「道」を付加して、空手道(唐手道)の表記がいつ始まったのかについても諸説がある。船越義珍によると、唐手の表記はしばしば中国拳法と認識されたので、慶応大学唐手研究会の同門諸君と相談して「大日本拳法空手道」に改めたとされる。時期は慶応大学空手部の当時の記録によれば、1929年(昭和4年)もしくは1930年(昭和5年)であったという。 改称理由について、沖縄唐手は大学において「科学的に解剖され分析され研究され批判された」結果、一度解体される必要性が生じたため、新しく日本精神に基づいて日本の武道として再組織されて「空手道」に改められたとしている。 一方で、同じく船越義珍が師範を務めていた東大唐手研究会でも同時期に「唐手道」の名称を使用していた事実が当時発行された書籍から確認することができる。その理由について、船越義珍の伝えた沖縄唐手は組み手の技法を伝えず「型法の修練」に終始したが、これは「唐手道」到達における前段階にすぎず、これに試合制を加味してはじめて「唐手道」に至るのであるとしている。 名称の変遷15 - 18世紀19世紀1901年(明治34年) -1929年(昭和4年) -1970年代 -手(ティー) 手(沖縄手) 唐手(からて) 空手(道) カラテ、KARATE 唐手(トゥーディー) ※上記表はあくまで概略図であり、実際の名称の変遷は多少の時期の重複を含む。
※この「「道」の付加」の解説は、「空手道」の解説の一部です。
「「道」の付加」を含む「空手道」の記事については、「空手道」の概要を参照ください。
- 「道」の付加のページへのリンク