ヘンリー・ソービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地球科学 > イギリスの地質学者 > ヘンリー・ソービーの意味・解説 

ヘンリー・ソービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 02:52 UTC 版)

ヘンリー・ソービー
生誕 (1826-05-10) 1826年5月10日
イギリス
死没 (1908-03-09) 1908年3月9日(81歳没)
研究分野 顕微鏡学、地質学
主な受賞歴 ウォラストン・メダル(1869)
ロイヤル・メダル(1874)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヘンリー・クリフトン・ソービー(Henry Clifton Sorby、1826年5月10日 - 1908年3月9日)はイギリスの顕微鏡学者、地質学者である。岩石鉱物顕微鏡的観察のパイオニアである。

生涯

ヨークシャーシェフィールド近くの Woodbourne に生まれる。若くから自然科学に興味を持ち、ヨークシャーの発掘調査に関する論文を書いた。その後地層や岩石の研究を続けた。岩石や鉱物の顕微鏡観察を行い、1858年に "On the Microscopical Structure of Crystals" を出版した。顕微鏡を使った、スペクトロスコープを造り、血液などの有色の液体スペクトルの試験を行い、隕石の顕微鏡観察も行った。1857年王立協会フェロー選出。同協会から1863年ベーカリアン・メダル、1874年ロイヤル・メダル受賞。

1882年にシェフィールドのファース・カレッジの学長を務め、シェフィールド大学(University of Sheffield)の創立に尽力した。王立顕微鏡協会などの会長も務めた。

1869年にロンドン地質学会からウォラストン・メダルを受賞した。

国際堆積学協会(International Association of Sedimentologists)とヨークシャー地質学会はそれぞれ、ソービーメダルを創設した。の山、ドルサ・ソービー (Dorsa Sorby) に命名された。

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・ソービー」の関連用語

ヘンリー・ソービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・ソービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・ソービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS