フレームシフト変異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フレームシフト変異の意味・解説 

フレームシフト突然変異

(フレームシフト変異 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 01:24 UTC 版)

フレームシフト突然変異(フレームシフトとつぜんへんい)とは、塩基の欠失または挿入が起こり、三つ組みの読み枠がずれた時に生じる突然変異である。これは、塩基対置換よりも影響が非常に大きい。というのも、大幅に遺伝暗号がずれ、アミノ酸が変わるだけでなく、終止コドンなどもずれてしまうためである。本来止まるべき終止コドンを読めなくなったり、より手前で終止コドンが現れたりする(フレームシフトの大半はこれ)ためである。以下の例で変異を考える。

正常配列
mRNA 5'-GCU GCU GCU GCU GCU GCU GCU GCU GCU GCU -3'
アミノ酸 Ala Ala Ala Ala Ala Ala Ala Ala Ala Ala


mRNAにAが挿入された変異配列
mRNA 5'-GCU GCU AGC UGC UGC UGC UGC UGC UGC UGC -3'
アミノ酸 Ala Ala Ser Cys Cys Cys Cys Cys Cys Cys

このように変異箇所から後の配列は大幅に異なる。このように、終止コドンが最後の辺りで無くなると、リボソームはポリA配列を読む羽目になって立ち往生する。だから真核細胞においては、終止コドンがないための分解 nonstop mediated decayによってmRNAは翻訳完了前に分解されてしまう。 3個の塩基がバラバラに導入された場合は、1個や2個の場合と比べ、影響は小さくなる。3カ所にAが入ることで考える。

3カ所変異後の配列
mRNA 5'-GCU GCU AGC UGC AUG CUG CAU GCU GCU GCU -3'
アミノ酸 Ala Ala Ser Cys Met Leu His Ala Ala Ala

となって、3つ目に新たに挿入されたA以降のリーディングフレームが元通りとなり、影響は小さくなる。ただし、3つ組で入る場合はフレームがずれないので、単に挿入と言いフレームシフトとは言わない。

次に、フレームシフトによって終止コドンが来る場合を以下の例で説明する。大半のフレームシフト変異はこれに属する。

正常配列
DNA 5'-TAC GGA CTC CAC GTC-3'
mRNA AUG CCU CAC GUG GAG
アミノ酸 Met Pro Glu Val GlU
DNAのCTCのTが欠失した変異
DNA 5'-TAC GGA CCC ACG TC-3'
mRNA AUG CCU GGG UGA AG
アミノ酸 Met Pro Glu 終止

本来作られるべきポリペプチドよりも、大幅に小さいものが出来上がる。このような場合、真核生物においてはタンパク質は機能しないので、ナンセンス変異依存mRNA分解機構 nonsense mediated mRNA decayによって細胞内で破壊されることになる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレームシフト変異」の関連用語

フレームシフト変異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレームシフト変異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレームシフト突然変異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS